【獣医師監修】 愛犬のウンチの形状・回数・ニオイから病気を予測する
獣医師
堀江志麻
ウンチは手軽に飼い主様が犬たちの健康状態を知ることができるもの。犬のウンチからどんなことがわかるのでしょうか。形状、回数、臭いは何をあらわしているのでしょうか。 今回は、犬のウ…
【獣医師監修】 犬が車酔いをする理由と予防策
愛犬を車に乗せたとき、ヨダレが多くなる、あくびが増える、落ち着きがなくなることはありませんか?中には、嘔吐をしてしまう子もいるかもしれません。このような症状は、一般的に「車酔い、…
【獣医師監修】 [犬の年齢]何歳からシニア?老化症状のサインは?
愛犬とは一生一緒に、笑顔で暮らしていきたいですよね。飼い始めたころは小さかった愛犬も、あっという間に年を重ねていきます。ワンちゃんが年を取るスピードは、なんと、人の5倍と言われて…
【獣医師監修】 猫の老化症状、6つのサイン〜あなたの猫は大丈夫?〜
愛する我が子。かわいい子猫の時期はあっという間にすぎ、気がつくと7歳、10歳と歳を重ねます。今は昔と比べると、飼い主様の良きパートナーとして寄り添っている猫も多く見られます。医療…
【獣医師監修】 熱中症は愛犬の命を瞬時にうばう! 病気のサイン、対策、応急処置を知っておこう
「熱中症」は、高温多湿環境下における高体温、脱水によって生じる全身性の疾患です。 熱中症にかかると、一瞬にして命をうばわれてしまうほど怖い疾患。 熱中症のサインや、対策、応急…
犬の健康に散歩が必要な4つの理由
PNS編集部
近頃は室内飼いのワンちゃんが多くなり、散歩をまったくしないご家庭も増えているようです。「小型犬は散歩しなくても大丈夫」という説もあるようですが、本当にそうでしょうか? ワンちゃん…
愛犬がごはんを食べない3つの理由と対策
愛犬がごはんを食べない…そんな悩みを抱えるオーナーさんも多いのではないでしょうか。これには、何らかの病気が潜んでいたり、ストレスが溜まっているなどさまざまな原因が考えられます。ま…
【獣医師監修】 なぜ犬は「ぶどう」を食べてはいけないのか 〜ぶどうが引き起こす症状と量〜
犬に与えてはいけないフルーツの代表といえば「ぶどう」。今では犬の飼い主さまの8割から9割に認識されている事実です。 秋はフルーツが美味しい季節。今回は、改めてぶどうの危険性につ…
【獣医師監修】 愛犬の歯磨きをしていますか?歯磨きを怠ると患う「歯周病」の恐怖
犬達がペットから家族の存在になり、今まで以上にケアをする飼い主様が増えてきました。それは愛犬の歯磨きもしかりです。犬達も歯磨きを怠ると、口臭や歯周病になってしまいます。 今回は…
犬のヒート(生理)とは?時期や症状、生理中の注意点を知っておこう
犬を迎える前に知っておきたい事のひとつに、メス犬の「ヒート」があります。 ヒートとはいわゆる生理のことで、受胎の準備として通常生後6~10か月頃から始まるといわれています。 …
愛猫のうんちが出ない!?ほんとうは危ない猫の便秘・症状について
実は猫は便秘になりやすい生きものです。便秘、と聞くとたいしたことがないように思いますが、実は万病のもとになり得る危険な症状といってもいいでしょう。日頃からのうんちチェックはもちろ…
猫のあくびは何かのサイン?何か意味があるの?見逃せないいくつかの理由
猫があくびをするなんて、なんとものどかな光景に思えます。でも、この「あくび」って、どうしてするのでしょう?眠いから?もちろんそういう時もありますが、実はほかにもさまざまな理由があ…
犬にバナナは与えてもいい?栄養素から見るおやつ考
ドッグフードに含まれていない食材を、おやつとして愛犬に与えてみたい飼い主さんは多いと思います。 なかでも、野菜や果物はその筆頭として人気だとか。果物ではバナナやリンゴ、野菜では…
猫のグルーミングにはとっても深い意味があった!?
グルーミングという言葉はすでに世の中に浸透しているかと思われますが、 端的にいえば「毛づくろい」のことを差します。 そしてこのグルーミング、猫にとっては健康的に生きていくため…
猫はどうして爪とぎをするの? その理由と対策
猫といえば、爪とぎのイメージがありませんか? その通り、猫と爪とぎは切っても切れない深い関係があるのです。今回は猫にとっての爪とぎをクローズアップしてみましょう。いつも叱ってばか…
【獣医師監修】 愛猫のための健康診断Q&A
外に行く機会が少ない猫ちゃん。それでも年に1度もしくは数年に1度予防接種などで病院に来院される方もいらっしゃるかもしれません。 言葉を話さない猫たち。普段は病院に行かない方も、…
【獣医師監修】 猫はよく寝る動物? 猫に適切な睡眠時間とは?
皆さまのおうちの猫ちゃんはどれくらい眠りますか? 「いつ見ても寝ている!」「騒いでいたと思ったらすぐに丸くなって寝ている」 そんな風に感じていらっしゃるのではないでしょうか?
【獣医師監修】 愛犬のための健康診断Q&A
春は狂犬病ワクチン、フィラリアやノミダニ予防がスタートする時期。 普段は病院に行かない方も、年に1度はこの時期に病院を受診されるのではないでしょうか ぜひ年に1度は健康診断も…
【獣医師監修】 犬のいびきは病気かも? その理由と対処法
皆様の愛犬のなかには、キャンキャン寝言を言ってみたり、夢をみながら手足をばたつかせてみたり、時にはぐーぐー人間のようないびきをかきながら寝ている子もいると思います。 そんな姿は…
【プロドッグトレーナー監修】犬にサプリは必要? 愛犬の健康のためのサプリとの付き合い方とは
プロドッグトレーナー
大久保羽純
昔に比べて、犬用のサプリはとても手に入りやすくなってきました。サプリの用途も、関節をサポートしたり、皮膚をケアしたり、眼に良いと言われるものなど、まるで人間のサプリのように、多種…
犬もしゃっくりをする! その原因と対処法
人間同様、犬もしゃっくりをします。飼い主さんは、愛犬が急にしゃっくりを始めると驚いてしまうかもしれません。犬のしゃっくりの原因と、しゃっくりが起きにくくなるような工夫ポイント、し…
【獣医師監修】この子のお口、ちょっと臭いかも…?犬の口臭は放っておけない!
“犬だから口が臭いのは当たり前じゃないの?” “犬の口臭って普通でしょう?” そんな時代はもう終わりました。 今では多くの飼い主様が家の中で愛犬と一緒に暮らされているため、…
【プロドッグトレーナー監修】ちょっと太り過ぎ…?犬のダイエットの正しいやりかた
実は、現代の日本のワンちゃんの多くが肥満に悩まされています。今の時代、人間も犬も食料がたくさんあり、お家の中で可愛がられて暮らしている間に、ちょこちょこ食べ物をもらいながら、あっ…
【獣医師監修】猫が夜泣きをする…その原因と対策
まるで人間のように夜泣きをする猫。 なにかの思いがあってのことなのか、ちょっとかわいそうになってしまいますよね。 けれどもこちらも不眠、近所迷惑にもなりそうで…。 今回は猫…
【獣医師監修】風邪ひいた? 猫のくしゃみの原因と対処法
うちの猫が可愛いくしゃみをした…。 見ていてほほ笑ましい光景ですが、実は猫のくしゃみはさまざまな病気のサインであることも。 飼い主としてはきちんと知っておきたい「くしゃみ」の…
これでもう嫌がらない!猫の正しいブラッシング方法
猫はその被毛をキープするために、ブラッシングが欠かせないとよく言われます。美しさという見た目のことだけではなく、ブラッシングをふくめたグルーミングには、実はもっと深い意味があるの…