ペット保険は健康診断でも補償される?具体的な費用やタイミングも紹介
2023.06.30 作成

ペット保険は健康診断でも補償される?具体的な費用やタイミングも紹介

PNS編集部

PNS編集部

ペットの健康維持には欠かすことのできない健康診断。ペットは人とは異なり言葉で不調を訴えられないため、飼い主さんが定期的に健康診断を受けさせ、健康状態を確認することが大切です。 しかし、ペットの健康診断は決して安いものではありません。なかには「ペット保険でカバーできないだろうか」と考える飼い主さんもいるでしょう。 そこで今回は、健康診断費用がペット保険で補償されるのかを解説するとともに、重要性や加入するメリットや、選び方などを紹介します。

もくじ

    健康診断はペット保険の対象?

    ペット保険は健康診断でも補償される?具体的な費用やタイミングも紹介
    (Ievgen Skrypko/Adobe stock)

    基本的に、健康診断や予防接種などの予防医療は補償の対象外となります。ペット保険は病気の予防ではなく、病気やケガの治療費の補償を対象としているためです。

    補償対象となる治療費はペット保険によって異なるものの、大まかに病気やケガなどの症状を伴うものであればペット保険の補償対象となります。予防医療や症状を伴わずに実施した検査や処置は、補償の対象外と覚えておくと理解しやすいでしょう。

    ペット保険で補償されることが多い治療費とは

    ペット保険の補償対象となる治療費は、加入する保険会社やプランによって異なります。当社の「げんきナンバーわんスリム」の場合は以下が補償対象となります。

    • 通院・入院・手術にかかった治療費
    • 診察料(再診料含む)
    • 時間外診料
    • 検査料
    • 処置料
    • 薬剤料
    • 材料(包帯、ギプスなど)
    • 医療器具使用料 など

    例えば、子犬、子猫に多い嘔吐や下痢など比較的軽い病気から、医療費が高額になりやすい異物誤飲や椎間板(ついかんばん)ヘルニア、悪性腫瘍(ガン)なども補償対象です。健康診断の費用は含まれませんが、治療のために必要な検査料は補償されます。

    【関連記事】
    検査費用はペット保険で補償される?できるケースとできないケース

    *2023年4月時点の内容です。今後の商品改定等により、変更となる場合があります。最新の内容はホームページよりご確認ください。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保

    ペット保険で一般的に補償されないことが多い費用

    ペット保険では健康なペットに対しての処置や病気の予防を目的とする場合の費用は補償されないことが一般的です。そのため、以下の費用は補償の対象にならないことが一般的です。

    • 健康診断
    • 避妊・去勢手術
    • ワクチン接種
    • 歯石除去など

    ただし、避妊・去勢手術や歯石除去は病気の治療のために必要であると判断された場合は、補償対象となる場合がありますので、事前に補償内容を確認しておくとよいでしょう。

    また、獣医師が指定する予防プログラム(ワクチン接種)に従って正しく予防しなかったことで発症した感染症や、自然災害による病気やケガも補償対象外としている会社が多いです。

    ※補償内容の詳細についてはこちらをご確認ください。

    ペット保険に若いうちから加入するメリット

    ペット保険に若いうちから加入するメリット
    (lalalululala /Adobe stock)

    健康診断はペット保険の補償対象外ではあるものの、ペットの健康を考えるのであればペット保険への加入がおすすめです。ペット保険に加入するメリットとしては、大きく次の2つが挙げられます。

    • 子犬、子猫の頃からケガや病気に備えられる
    • 治療費の負担を減らすことができる

    子犬、子猫の頃からケガや病気に備えられる

    人もペットも高齢になるほど病気のリスクは高まるもの。とはいえ、子犬や子猫だから病気の心配がないわけではありません。若ければ悪性腫瘍(ガン)などの大病を患う可能性は低いものの、若くてより活動的だからこそ骨折や異物誤飲などケガのリスクが高い傾向にあります。

    ケガや病気の具合によっては、治療費が高くなる可能性もあるでしょう。例えば異物誤飲をした場合、手術のために数万円、数十万円の費用がかかることも珍しくありません。

    治療費の負担を減らすことができる

    ペット保険は基本的に、健康体であることを前提として作られています。そのため、発症した病気やケガによっては条件付きでの加入になる場合や加入自体ができなくなる場合があります。

    以下は入院や手術で治療費が高額になった事例です。このような万が一のリスクに備えるためにも、ペット保険はペットが健康なうちに加入を検討することが大切です。

    【治療事例】膝蓋骨脱臼(パテラ)/パピヨン(0歳・男の子)

    生後7ヵ月のときに右膝蓋骨脱臼で8日間の入院、1歳1ヵ月のときに左膝蓋骨脱臼で8日間入院し、合計で16日間の入院治療を行いました。

    【治療期間】

    入院16日間(入院2回)

    【治療総額】

    治療総額45万286円(入院1回あたり約20万円)

    ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。

    お支払い保険金28万1,600円
    自己負担額16万8,686円

    ※免責金額(3,000円×16日=48,000円)
    ※治療費全てが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
    ※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません

    *2023年4月時点の内容です。今後の商品改定等により、変更となる場合があります。最新の内容はホームページよりご確認ください。

    【治療事例】椎間板ヘルニア/フレンチ・ブルドッグ(2歳・男の子)

    炎症を抑える内科的治療など複合的な治療を行いました。

    【治療期間】

    入院7日間

    【治療費総額】

    治療費総額14万4,430円

    ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。

    お支払い保険金8万6,401円
    自己負担額5万8,029円

    ※免責金額(3,000円×7日=21,000円)
    ※治療費全てが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
    ※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません

    *2023年4月時点の内容です。今後の商品改定等により、変更となる場合があります。最新の内容はホームページよりご確認ください。

    ペットにとって健康診断が大切な理由

    ペットにとって健康診断が大切な理由
    (buritora /Adobe stock)

    ペットを飼う場合、次のような理由から定期的な健康診断は非常に大切です。

    • ペットの健康を定期的にチェックできるから
    • 病気を早期発見したり予防につなげたりできるから
    • 獣医師に育て方や不安なことを相談できるから

    以下では、それぞれの理由について詳しく解説します。

    ペットの健康を定期的にチェックできるから

    ペットは体の不調や違和感、痛みなどを言葉で訴えることができません。そのため、飼い主さんが普段の様子と比較して健康状態を判断する必要があります。

    しかし、どれだけ注意深く観察していても、飼い主さんがすべての異変を察知できるとは限りません。「気付いたときには病気が進行していた」というケースも珍しくはないのです。だからこそ、若いうちは毎年1回、7歳以降は半年に1回と、定期的に健康状態の変化をチェックすることでが大切です。

    病気を早期発見したり予防につなげたりできるから

    定期的な健康診断は病気の早期発見につながります。獣医師が中心となって作られた一般社団法人Team HOPEの調査(※)によると、健康診断によって約3分の1のペットに病気が見つかっています。

    特に腎臓病や肝機能障害、心臓病は、目に見える症状が出る前に、健康診断の血液検査や聴診で見つかることが多い病気です。これらは命に関わる可能性がある病気のため、早期発見・早期治療が大切です。

    ※参考:Team HOPE|ペットのご家族さまアンケート結果報告書

    獣医師に育て方や不安なことを相談できるから

    ペットとの生活では、自分の判断が正しいのか迷う場面も少なくありません。また、緊急性はないものの、ちょっとした行動が気になることもあるでしょう。

    健康診断では、そのようなペットの育て方に関するさまざまな疑問点や不安な点を獣医師に相談することが可能です。専門家から直接ペットの健康に関するアドバイスをもらい、病気の予防や体質の改善につなげることができるでしょう。

    ペットの健康診断の内容とは?

    ペットの健康診断の内容とは?
    (koumaru /Adobe stock)

    これからペットを飼う場合、ペットの健康診断の内容が気になるという方もいるでしょう。健康診断の内容は多岐にわたり、どこまで調べる必要があるのかによってその内容は異なるため、実際の診断項目や内容は動物病院で相談して決めることになります。

    • 問診
    • 視診、聴診、触診
    • 血液、尿、便の検査
    • レントゲン、超音波検査

    上記はその一例です。以下ではこれらの内容について解説します。

    まずは飼い主さんに問診

    ペットの健康診断では、まず飼い主さんに対する問診を行います。普段の様子は飼い主さんにしかわかりません。ペットの気になる行動や状態があれば細かい点までしっかりと伝えましょう。

    問診の際に伝えたかったことを忘れてしまうこともあるかもしれません。日頃から気になったことはメモをしたり、スマートフォンで撮影しておくなどの習慣をつけましょう。

    視診、聴診、触診

    視診や聴診、触診は健康診断の基本です。これまでに多くのペットを診察してきた獣医師が五感を駆使してペットの体をチェックします。

    データが数値で現れるわけではありませんが、視診や聴診、触診をきっかけに体の異常が見つかることもあります。化学検査ではないものの、健康診断の重要な要素です。

    血液、尿、便の検査

    血液検査にはさまざまな種類がありますが、代表的な検査は次の2つです。

    • 血球計数検査(CBC検査)
    • 生化学検査

    血球計数検査では血液中の成分を調べ、貧血や寄生虫感染・脱水の有無を確かめられます。生化学検査では、血糖値やホルモンの状態などを確認することができます。

    尿検査では泌尿器系の異常を、糞便検査では消化器系の異常を調べることが可能です。

    レントゲン、超音波検査

    レントゲン検査では、目では見えない内臓や骨の異常を発見するために実施されます。腎臓や膀胱に結石がある場合、レントゲン検査で発見できることがあります。

    超音波検査は、レントゲン検査や血液検査ではわかりづらい臓器の異常を発見する検査です。内臓の動きを見たり、腫瘍がないかなどを調べます。

    ペットの健康診断はいくらくらい?

    ペットの健康診断はいくらくらい?
    (mapo /Adobe stock)

    健康診断を受ける際に気になるのが「いくらくらいになるのだろうか」という点です。

    健康診断は自由診療であるため、費用は動物病院により異なります。また、人と同じで「どの項目を診断するか」「どのパッケージを選ぶか」によっても値段は変化します。そのため、ここで紹介する費用は参考程度に考えておいてください。

    日本獣医師会の調査(※)によると、「健康診断(1日ドック)※麻酔を含めない」の中央値は16,250円です。東京だけが高く、中央値は18,750円です。検査項目が増えると、それだけ料金も高くなる傾向にあります。どのようなプランがあるのか、事前に動物病院に問い合わせることをおすすめします。

    ※参考:公益社団法人日本獣医師会|家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査及びエチレンオキシド使用・排出実態把握に係るアンケート調査結果

    ペットの健康診断に関する注意点

    ペットの健康診断に関する注意点
    (Sirikarn Rinruesee /Adobe stock)

    ペットが健康診断を受ける際には次の点に注意しましょう。

    • キャリーケースや車などよる移動に慣れさせる
    • 予約制なのかを確認する
    • 事前に準備することを確認する

    ペットが移動に慣れていない場合、移動のストレスによって健康診断の際に体調を崩してしまう可能性があります。また、動物病院によっては健康診断を予約制としていることもあるため、健康診断を受けさせたい場合はまず動物病院に問い合わせをしましょう。

    ペットの健康診断では「一定時間食事を与えない」「尿や便は持参する」など事前の準備が必要なケースも少なくありません。こちらも問い合わせ時に確認をしておきましょう。

    ペットの健康診断を受けるタイミング

    ペットの健康診断を受けるタイミング
    (bmf-foto.de /Adobe stock)

    人と同じで、ペットの健康診断も定期的に受けることが大切です。ここではペットの健康診断を受けるタイミングについて紹介します。

    まずは迎え入れた際に

    健康診断を受ける最初のタイミングは、ペットを家に迎え入れたときです。ブリーダーやペットショップなどにいた際に寄生虫やウィルス、細菌などに感染していないか、先天的な異常はないかを確認しておくことで、これから一緒に暮らすうえでの注意点や対処方法なども知ることができます。

    1年に1回は定期検診を

    初回の健康診断が終わったあとは、以下を目安に定期的な健康診断を心がけましょう。

    • 7歳未満:1年に1回
    • 7歳以降:半年に1回

    ペットが高齢化すると、病気のリスクも高くなります。7歳頃を目安に頻度を増やすことをおすすめします。前述のTeam HOPEの調査でも、健康診断で病気・異常が見つかったペットの45%前後が7歳以上とされているためです。

    病気になってしまうと、ペット保険に加入できなくなることもあります。愛するペットと少しでも長く安心した毎日を過ごすためにも、ペットの健康状態が良好なうちにペット保険への加入を検討しましょう。

    高額な治療費の支払に強いペット保険なら『げんきナンバーわんスリム』

    犬・猫の高額な治療費の支払に強いペット保険なら『げんきナンバーわんスリム』

    ペット保険選びでお悩みならペット&ファミリー損保の『げんきナンバーわんスリム』がおすすめです。ペット&ファミリー損保は日本のペット保険会社の中で長い歴史を持つ会社の1つです。

    『げんきナンバーわんスリム』には3つの特徴があります。

    1. 「高額治療・長期にわたる慢性疾患の治療」に強い
    2. 家計に優しい「スリムな保険料」
    3. 「充実した補償内容」で全国の動物病院に対応

    商品の詳細は、WEBサイトをご確認ください。

    1)「高額治療・長期にわたる慢性疾患の治療」に強い

    ―1日あたりの限度額・年間の利用回数に制限なしー

    1日に複数の検査を行うような通院、手術や入院の内容によっては、治療費が高額になるケースも少なくありません。例えば、通院で10万円の治療が発生し、1日あたりの保険金支払い限度額が1万円の保険に加入していた場合、9万円は自己負担となります。

    しかし、『げんきナンバーわんスリム』には、1日あたりの限度額がないため、通院でも最大で70万円の保険金を受け取ることができます。

    また、年間の利用回数にも上限がないので、慢性疾患で20回を超える通院が発生しても保険の利用が可能です。

    2)家計に優しいスリムな保険料

    ―10歳以降の保険料が上がらず、終身で更新できるー

    2)家計に優しいスリムな保険料 ―10歳以降の保険料が上がらず、終身で更新できるー

    ペット保険は人の保険と同様、年齢が高くなるほど保険料が高くなる傾向にあります。特にペットの年齢が10歳を超えると保険料が大きく値上がりすることが多く、中には加入時の3倍以上の保険料になるものもあります。

    『げんきナンバーわんスリム』は月々1,360円から*ご加入いただけ、10歳以上の保険料は変動しません。また、生涯保険を続けられるように、年齢毎の保険料の値上がりが緩やかです。

    契約更新時の審査はないため、契約時と同じ条件で終身での継続が可能です。将来の経済的負担を気にすることなく、安心して万が一の備えが続けられます。

    *プラン50(小型犬・1歳)の場合

    3)「充実した補償内容」で全国の動物病院に対応

    「充実した補償内容」で全国の動物病院に対応

    『げんきナンバーわんスリム』は全国すべての動物病院に対応しています。通院、入院、手術はもちろん、時間外診療にも対応。急な休日や夜間の診療でも安心です。

    さらに、犬や猫に多い以下の病気やケガの治療も幅広く補償します。

    犬に多い病気・ケガ 猫に多い病気・ケガ
    ・膝蓋骨脱臼(パテラ)
    ・歯周病などの歯科治療*
    ・椎間板ヘルニア
    ・僧帽弁閉鎖不全症
    ・ガン
    ・歯周病などの歯科治療*
    ・腎不全
    ・尿路結石症(尿石症)
    ・心筋症
    ・ガン

    *乳歯遺残(不正咬合を含みます)、歯列矯正などケガ・病気にあたらないもの、治療に該当しないものは保険金のお支払い対象外となります。

    補償プラン

    補償プランはご都合に合わせて、シンプルでわかりやすい2種類からお選びいただけます。

    補償プラン
    獣医師の88%が推奨!*
    ペット&ファミリー損保のペット保険
    「げんきナンバーわんスリム」

    *出典:2019年10月 Vet’sEye調べ
    ※保険期間中に受けた病気・ケガの治療に対し保険金の支払い限度額はプラン70は年間70万円まで。プラン50は年間50万円まで。また、1日あたり3000円の免責金額(自己負担額)があります。
    ※保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」などをご覧ください。
    ※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
    22D044-221025

    健康診断とともにペット保険の加入も検討しよう

    健康診断とともにペット保険の加入も検討しよう
    (chendongshan/Adobe stock)

    健康診断はペットの健康維持において欠かすことのできないものです。定期的な健康診断で、ペットとの暮らしをより安心できるものにしましょう。

    万が一健康診断で病気が見つかった場合、ペット保険に加入していなければペットの治療費は全額自己負担となります。定期的な健康診断に加え、突発的な出費に備えたペット保険への加入もぜひご検討ください。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保

    著者・監修者

    PNS編集部

    ペットライフに新しい発見を。
    ペットニュースストレージ編集部です。

    PNS編集部

    ページトップに戻る