うちの猫が可愛いくしゃみをした…。 見ていてほほ笑ましい光景ですが、実は猫のくしゃみはさまざまな病気のサインであることも。 飼い主としてはきちんと知っておきたい「くしゃみ」のこと。 今回は猫のくしゃみの原因と対処法についてお話しましょう。
うちの猫が可愛いくしゃみをした…。 見ていてほほ笑ましい光景ですが、実は猫のくしゃみはさまざまな病気のサインであることも。 飼い主としてはきちんと知っておきたい「くしゃみ」のこと。 今回は猫のくしゃみの原因と対処法についてお話しましょう。
今は健康なペット(わんちゃん・猫ちゃん)でも病気やケガは突然訪れるかもしれません。特に近年では動物医療の進化に伴い、治療費が思った以上に高額になるケースも。大切な家族のために、あなたも最適な選択ができるようにしてみませんか?
もくじ
Vladimir Arndt/shutterstock
「猫風邪」という言葉、一度は聞いたことがあるかと思います。
その原因は、ウイルスや細菌など様々関与していますが、なかでも、猫ヘルペスウイルスと猫カリシウイルスの関与が大きく、多頭飼育や外飼い、病院、ホテルなどの環境での感染、発症のリスクが高いとされています。
これらのウイルスは感染猫との接触を介して強力に感染が広がっていきます。
感染初期には、くしゃみ、食欲不振、発熱、目やに、流涎など様々な症状が見られ、時には肺炎に移行し命を落とすこともあります。
ヘルペスウイルスは子猫の時に感染経験があると、回復した後もウイルスをずっと保有し、ストレスがかかったり、免疫が下がった時にウイルスが再活性化し、くしゃみや鼻汁など風邪症状を示すことがあり、生涯にわたって管理が必要となることがあります。
予防としては、3種混合ワクチンなどがありますが、発症を予防するものであるため、ワクチンを接種していたとしても、感染を完全には防ぐことができません。特に感染猫が近くにいるた場合には十分注意が必要です。
Cpifbg13/shutterstock
体力の少ない子猫においては、免疫が低下した際に、風邪症状を示すこともあるため、体調の変化がないかよく観察してあげましょう。
また、日本では子猫を拾って育てられる方も多くいらっしゃいます。
母猫を含め、子猫たちも猫風邪を引いている場合が多々有ります。
猫風邪は治療で回復したのちも、くしゃみや鼻汁、目やにといった症状を慢性的に起こすことがあります。
では、もし「猫風邪」と診断された場合にはどのような治療法があるのでしょうか?
くしゃみだけにとどまらず、発熱や食欲不振など症状が重い場合には、全身的な抗ウイルス薬の投与が行われます。
また、対症療法として、点滴や食欲増進剤、二次感染予防の抗生物質、目や鼻への局所点眼・点鼻剤などが用いられます。
基本的には、症状がそれ以上悪化しないように、ケアすることが大切です。
StephanieFarrell/shutterstock
猫風邪によるくしゃみ以外にはどんなくしゃみがあるのでしょうか?
実は、猫にもアレルギー性鼻炎や喘息があります。
ダニ、カビ、花粉、食物などが原因で起こるアレルギー性呼吸器疾患です。
症状はアレルゲンの飛散時期によって変化しますが、くしゃみや、咳、鼻水を引き起こします。
ひどくなると咳が止まらなくなったり、口を開けて呼吸をするようになることもあります。
では、猫のアレルギーはどのように診断するのでしょうか?
現在、一つの検査で診断することは難しく、身体検査やレントゲン検査、血液検査など様々な検査結果を元に総合的に判断します。
血液によるアレルギー検査を行うことができるので、ある程度何が原因となっているのかを推測することができます。
では、もしもアレルギーと診断された場合、どのような治療法があるのでしょうか?
アレルギー検査結果を元に、ダニカビ花粉が原因の場合は、アレルゲン物質に触れないように環境改善をします。
各アレルゲンの飛散時期を確認し、掃除の徹底や空気清浄機などをうまく利用して対策を行います。
食物がアレルギーの原因となる場合にはアレルギー療法食を使用し対応していきます。
くしゃみや咳といった症状が重度の場合には、アレルギー症状を抑えるために、薬剤による治療が必要となることもあります。
いずれにしても、生活の質を保つためにできるケアをしてあげることが大切です。
Zabolotskikh Sergey/shutterstock
愛猫のくしゃみが、日に数回程度のものであっても、症状が悪化しないうちに、早めに動物病院を受診しましょう。くしゃみの回数が増えてきたり、食欲にも異常が認められるようであれば、要注意です。
ペットニュースストレージは専門家監修の下、
ペット&ファミリー損害保険株式会社が運営しています。
関連記事
太陽生命、大同生命をはじめとした
生命保険グループがつくったペット保険です。