愛犬とは一生一緒に、笑顔で暮らしていきたいですよね。飼い始めたころは小さかった愛犬も、あっという間に年を重ねていきます。ワンちゃんが年を取るスピードは、なんと、人の5倍と言われています。可愛い愛犬たちの心はいつまでも子供のようですが、愛犬の体は歳を重ねることで少しずつ老化していくのです。 もうすでにシニアに近づいてきた子も、まだまだ若い子も、シニアについて知ることで、今後一生を楽しく過ごせる準備をしていきましょう。
もくじ
Alex Mladek/shutterstock
あるドッグフードの表示では、6歳以上をシニアと表現しています。しかし、別の本などでは小型犬は10歳からをシニアとするなどと表現されていたりします。果たして、シニアとはいったい、何歳の子の事を言うのでしょうか?
答えは、「シニアの年齢に明確な定義があるわけではない」というのが現状です。要は、「シニア=何歳」とは言えないのです。犬種や大きさ、その子その子の様子を見ながら、判断していくことが大切です。
例えば、小型犬の6歳は、人間の40~50歳くらいと言われています。40〜50歳を果たしてシニアと表現するかと言うと、何とも言えません…。
人間でイメージしてみて下さい。50代の方で、趣味はマラソンと登山で日々のエクササイズは欠かせません!という方は、シニアどころか若者のようにピンピンしていることでしょう。
しかし同じ50代でも、そもそも運動をせずに、腰痛と慢性疾患に悩まされて病院通いが多いという方もいるでしょう。
要は、年齢だけで判断するのではなく、現在のその子の様子も加味して、シニアを判断してあげることが大切なのです。
年齢だけで判断してしまい、良かれと思って「シニアだからお散歩は短くしなくちゃ!!」と決めつけてしまっては、まだ元気な子の運動の機会を奪ってしまうことになりかねません。
では、どういったことでシニア期に入ってきたかを判断したらいいのでしょうか。
VlasovaIana/shutterstock
あなたの愛犬はいくつ当てはまるでしょう?
上記のようなことが思い当ったら、愛犬は少しずつシニアに近づいてきているのかも知れません。あくまで上記の10個は例にすぎず、大切なのは今までの愛犬との変化に気付くことです。
シニアの要素が見受けられたら、その子が楽に過ごせるように家の環境や生活に手をくわえて、過ごしやすい環境を作ってあげましょう。若い頃と同じようにはいきませんが、適切なケアをしてあげることで、愛犬もご家族も日々を快適に過ごすことが出来ます。
Karo Sweden/shutterstock
以下のようなことに気を付けながら生活していくと良いでしょう。
年に一度の健康診断だった子も、シニア期に入ったら半年に一回ほどの頻度で健康診断を受けると良いでしょう。老化による様々な変化に早めに対処してあげられます。
フローリングで床が滑ったり、大きな段差があったりすると、筋力が低下している分、若いころよりも体に負担がかかります。滑らないようなマットを敷いたり、段差には小さな階段やスロープを付けたり、登らないようにしたりするなど、環境を整えましょう。
老化に伴い、体温調整もうまくいかなくなってきます。若いころは多少暑くても散歩に行けたからといっても、シニアになると体に熱がこもって体調を崩しやすくなります。寒い日のお散歩では、寒さで関節がかたくなっていることで歩きづらかったり、急に激しく遊んでしまうと体を痛めることもあります。さらに、クーラーや扇風機を浴びすぎて体温が低下し、お腹を壊すこともあります。
シニアとなり、愛犬自身での温度管理が下手になってくる分、愛犬の快適な温度を飼い主さんが管理してあげる必要があります。
老化すると口の中の環境も変わります。歯や歯肉に痛みが出てきたリ、唾液が出づらくなってきたりすると、今まで食べていたドッグフードが食べづらくなることもあります。内臓機能も落ちてくることで、消化も若いころのようにいかないこともあります。一度にたくさん消化するのは体に負担がかかるようなら、1日2回ではなく、3回以上に分けて与えるのもGood。ドッグフードが湿る位に水をかけて、人間でいうお茶漬けのように食べやすくしてあげてもいいでしょう。
おもちゃで一緒に遊んでいると、視力が悪くなって投げたおもちゃが見えない角度があることに気付くことが出来ます。オスワリやフセの芸をする中で、後ろ足の動かし方から関節の痛みに気付くことも出来ます。お散歩の中で、歩き方やその日のコンディションを知ることも出来ます。遊びを通して体調チェックが出来ます。
シニアになると、小さなイボが出来たり、脱毛があったり、赤くなってしまったところがあったりと、体にも小さな異変が起きやすくなります。1日1回は全身くまなく「見て」「触って」チェックすることで、毛皮に埋もれがちな異変にも、いち早く気づいてあげることが出来ます。
LDWYTN/shutterstock
いかがでしたか。シニアになっても愛犬と一緒に楽しく暮らすために私たちが出来ることは、たくさんあります。ワンちゃんは何歳になっても、楽しいことが大好きです。シニアになると、「長生きしてほしいから無理をさせたくない」「なるべくゆっくりさせてあげたい」と、思う方もいるのではないでしょうか。しかし、愛犬自身は自分が歳を取ったことを知りません。年を重ねて肉体は少しずつ衰えても、心は永遠に子供です。
シニアになったからと言ってただいろいろなことを制限してしまうのでは、体は守れても、心の栄養は足りなくなってしまいます。体に気を使いながらも、日々刺激と楽しみを共有しながら、出来ることは楽しくやらせてあげられるように環境を作っていってあげましょう。