【獣医師監修】子犬のお留守番はいつから?トレーニングや準備、お留守番の注意点を解説
2024.03.12 作成

【獣医師監修】子犬のお留守番はいつから?トレーニングや準備、お留守番の注意点を解説

獣医師/ペット栄養管理士

森井知里

森井知里

犬はもともと群れで生活をする動物。子犬はもちろん、成犬でも、トレーニングなしにお留守番をすることはできません。とはいえ、飼い主さんの仕事や買い物などでお留守番が必要になるのはやむを得ません。飼い主さんは、子犬がお留守番中に不安を感じながら過ごしていることを理解し、少しでも精神的な負担を減らせるよう環境を整えましょう。

もくじ

    子犬のお留守番はいつから?トレーニングの開始時期

    【獣医師監修】子犬のお留守番はいつから?トレーニングや準備、お留守番の注意点を解説
    (aonip/shutterstock)

    フードの切り替え完了前の子犬のお留守番は避ける

    フードの切り替えが完了するまで(生後3~4カ月未満)は低血糖などの体調の急変リスクが高いため、短時間であっても子犬のお留守番は避けた方がよいでしょう。

    この時期にどうしてもお留守番が必要な場合には、親戚や友人宅、ペットシッターや犬の幼稚園、ペットホテルや動物病院の利用を検討しましょう。

    子犬のお留守番トレーニングの開始時期

    お留守番トレーニングは環境への順応性が高い社会化期、生後3か月頃のスタートがおすすめです。

    いつからお留守番をさせて大丈夫かは個体差があり、トイレトレーニングが完了しているかがポイントになります。

    留守が長いとうんちを踏み荒らす、食糞する、トイレシートにいたずらするなど別の問題が発生しやすいのでトイレトレーニングの進み具合や体調等を加味した上で少しずつ始めましょう。

    子犬がお留守番できる時間は?

    子犬の性格、消化機能の発達、排泄コントロール時間には個体差があるため、○ケ月で何時間のお留守番ができるとは一概にいえません。お留守番は体調や個性に合わせて短時間から始め、少しずつ伸ばしていきましょう。

    一般的に、子犬の排泄リズムは間隔が短く、トイレの場所の認知と便意のコントロールは生後6か月ごろからできるようになるといわれています。成長するにつれて排尿頻度は減っていきますが、月齢が浅いほど長時間のお留守番は避ける方が良いでしょう。

    6か月を過ぎると、月齢の時間(例えば生後6か月で6時間)は排泄を我慢できるようになるといわれています。しかし、子犬の食事回数は、生後3~6か月までは1日3~4回、生後6か月~1歳頃までは1日2~3回が目安です。

    お留守番をさせたとしても、なるべく早く帰宅するように心がけましょう。

    健康な成犬のお留守番時間

    一般的に、健康な成犬の場合は8~12時間はお留守番ができるといわれています。しかし、トイレを外でしかできない犬や不安を感じやすい犬の場合は、健康であっても長時間のお留守番は難しい場合があります。

    最大の待てる時間は個体差がありますので、犬に負担にならない程度の時間で帰宅するようにしましょう。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保

    子犬がお留守番できるようになるための準備ポイント

    子犬がお留守番できるようになるための準備ポイント
    (Christine Bird/shutterstock)

    普段からケージやサークルに慣らしておく

    お留守番のときだけケージやサークルに入れようとすると、入るのを嫌がるようになることがあります。普段からケージやサークルに慣らし、「いつもの居場所」と認識して抵抗せずに入れるようにしておきましょう。

    トイレトレーニングをしておく

    子犬期にトイレをまだ覚えていない状況で、サークルなどにトイレシートを敷き詰めてお留守番させると、食糞をしたり、トイレを覚える時期を逃したりすることがあります。

    子犬をお迎えした初日からトイレトレーニングを始め、トイレトレーニングが終了してからお留守番をスタートしましょう。

    お気に入りのおもちゃを見つけておく

    お留守番のときだけ遊べる特別なおもちゃや、お気に入りのおもちゃを用意してあげるのもおすすめです。お留守番が終わったら回収し、愛犬に特別なおもちゃと認識させましょう。

    耐久性があり、犬が飲み込めないサイズのものを選んでください。

    お留守番前に散歩や遊びでストレス発散させる

    心身ともに満たされ、心地よい疲労感がある状態なら、落ち着いた気持ちでお留守番できるようになります。排泄を済ませておくためにも、お留守番前に散歩に出たり一緒に遊んだりしておくとよいでしょう。

    子犬がお留守番できるようになるための環境作り

    犬がお留守番できるようになるための環境作り
    (Masarik/shutterstock)

    室温に注意

    子犬は体温調節がうまくできません。夏は熱中症の危険があるため、子犬が苦しそうな呼吸をしていないか、ぐったりしていないか様子を確認しながら、暑すぎないよう室温を調整しましょう。

    冬場は冷えによる免疫細胞の活動性の低下が懸念されるため、子犬が震えたり、体を縮めたりしていないか様子を確認しながら、寒すぎない室温に調節するとよいでしょう。

    【関連記事】
    【プロドッグトレーナー監修】犬にとっての「適温」とは?愛犬に快適に暮らして欲しいから

    ケージやサークルの設置場所に注意

    直射日光やエアコンの風が直接当たると、設定温度よりも暑かったり寒かったりする可能性があります。ケージやサークルは、直射日光やエアコンの風が直接当たらない風通しがよい場所に設置しましょう。

    窓から離れたところであれば、外を通りがかる人や犬、車の音にストレスを感じたり、無駄に吠えたりすることも防げます。

    【関連記事】
    【獣医師監修】ケージとクレートの違いは?子犬のケージの選び方やクレートトレーニングの方法を解説

    見守りカメラがあると安心

    お留守番中の子犬の様子が心配な飼い主さんには、見守りカメラの設置もおすすめです。スマートフォンと連携すれば、外出先でも子犬の様子を確認できます。

    スマートフォンからカメラのアングルを変えたり、カメラ越しに話しかけたり、フードやおやつをあげたりできる機能が搭載されたものもあります。

    家の前を通り過ぎる人、大きな車やトラックの音、隣家の犬の吠え声など、問題行動のきっかけとなりうる刺激をより正確に特定する際にも役立ちます。

    自動給餌器なども活用

    見守りカメラとあわせて自動給餌器も活用しましょう。犬がうろうろ動き回るのが確認されたらフードが出るようにすれば、問題行動の予防にも役立ちます。

    お留守番トレーニングの方法

    お留守番トレーニングの方法
    (Sinseeho/shutterstock)

    本格的なお留守番に向け、生後3か月頃から次の手順でトレーニングを進めましょう。

    1.部屋を出る

    子犬をサークルの中に入れ、部屋を出ます。普段からサークルに慣れていれば、子犬は自分の居場所として落ち着いて過ごせます。

    2.ごく短時間で戻る

    最初は1分くらい離れてすぐに戻ります。子犬が鳴いたり吠えたりせず待っていられたら、褒めてあげましょう。

    3.少しずつ離れる時間を延ばす

    1~2を数回繰り返し、2分、3分…と少しずつ離れる時間を長くします。子犬が鳴いたり吠えたりする前に戻りましょう。

    4.お留守番ができた時には褒めて自信をつけさせる

    吠えたり鳴いたりせずにお留守番できたら褒めましょう。徐々に自信がうまれ、「飼い主さんは必ず戻ってくる」ことを理解し、お留守番に慣れてきます。

    お留守番トレーニングはごく短時間から始め、犬が吠えたり鳴いたりする前に部屋に戻るのがポイントです。

    「待っていれば飼い主さんは必ず戻ってくる」ことを覚えさせながら、安心感を与えつつ徐々に離れている時間を延ばしていくとよいでしょう。

    お留守番の注意点

    お留守番の注意点
    (Jacquie Klose/shutterstock)

    始めから長時間のお留守番をさせない

    ひとりで過ごすことに慣れていない子犬は、長時間のお留守番が不安やトラウマとなる可能性があります。

    トラウマは、飼い主さんの不在時に、遠吠え、無駄吠え、トイレ以外への排泄などストレスに起因した問題行動につながる場合があります。

    お留守番の練習は、子犬の様子を見ながら短時間から始めていきましょう。

    噛んだり飲み込んだりすると危険なものは片づけておく

    お留守番中は飼い主さんの目が離れているため、子犬が誤飲してしまう危険性があります。犬が口にすると危険なものは事前に片づけておきましょう。

    お留守番中は、サークルなどで行動範囲を制限しておくとより安心です。

    外出時と帰宅時はあえて素っ気なく接する

    知らないうちに外出したほうがスムーズな犬と、声がけしたほうが納得してお留守番できる犬がいます。

    前者の場合、着替える、鞄を持つ、お化粧をする、靴を出すといった準備の様子で外出することが伝わり、不安を高める可能性があります。子犬の意識がおもちゃなどに向くよう工夫し、子犬に気づかれないよう準備をしましょう。

    声をかけると甘えるタイプの子なら、不安を感じさせないためにそっと玄関から出ることも方法のひとつです。

    お留守番中にしてしまった困った行動を叱らない

    帰宅後、もしも子犬がうんちまみれになっていたり、サークルやケージの中が散らかったりしていても、飼い主さんは慌てたり怒ったりせずに淡々と片づけましょう。

    飼い主さんがイライラすると、子犬に不安や嫌な気持ちを植え付けてしまい、お留守番が苦手になる可能性があります。

    分離不安症に注意

    分離不安症に注意
    (Monika Chodak/shutterstock)

    分離不安症とは、飼い主さんへの依存度が高く、ひとりになると不安感でいっぱいになる心の病気です。吠え続けたり、物を壊したり、トイレ以外のところで粗相をしたり、自分の体をなめ続けたりといった行動が見られます。

    子犬期に上手に社会化できなかったこと、甘やかしすぎて自立心が育たなかったことなどが原因と考えられています。

    飼い主さんがいるときとお留守番中の雰囲気の差が大きいと、犬の分離不安症につながることもあるため注意しましょう。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保

    まとめ

    子犬はトレーニングなしにお留守番することはできません。お留守番トレーニングは、生後3か月頃の社会化期のスタートがおすすめです。

    はじめはごく短時間のトレーニングから始め、「待っていれば飼い主さんは必ず戻ってくる」ことを覚えさせることが重要です。

    子犬の飼い方 関連記事

    お世話・飼い方

    医療費・予防接種

    ペットの医療費(治療費)はいくらかかる?もしもに備えるペット保険とは?

    犬の予防接種を知ろう!ワクチンの種類・費用・接種の注意点を解説

    飼い方

    子犬をお風呂に入れていい時期は?タイミングの見極め方とお風呂嫌いにしないコツ

    【獣医師監修】子犬の食事、週齢・月齢別の食事内容・回数からフードの切り替えまで

    【獣医師監修】子犬のお散歩はいつから?ワクチン接種が関係する?お散歩デビューのポイント解説

    【獣医師監修】子犬のおやつはいつから、何をあげられる?子犬のおやつの与え方を解説

    【獣医師監修】子犬の歯磨きはいつから?やり方、タイミング、頻度を解説

    【獣医師監修】子犬の爪切りはいつから始める?爪切りの仕方と注意点を解説

    【獣医師監修】子犬がトイレで寝るのはなぜ?理由とやめさせる方法を解説

    【獣医師監修】子犬のお留守番はいつから?トレーニングや準備、お留守番の注意点を解説 (3月12日公開)

    不調・いつもと様子が違う

    【獣医師監修】子犬がご飯を食べない!原因の見つけ方と対処法を解説

    【獣医師監修】子犬が吐くのはなぜ?考えられる理由と病院受診のポイント

    【獣医師監修】子犬のくしゃみの原因は?考えられる病気や対処法を獣医師が解説

    しつけ方

    【獣医師監修】子犬のしつけ方を解説!事前準備と正しいしつけ方

    【ドッグトレーナー監修】子犬の鳴き声、どうしたらいい?愛犬とのコミュニケーションについて解説

    【獣医師監修】子犬の甘噛み、噛み癖がつく前にやっておきたいしつけの方法

    【獣医師監修】マズルコントロールはしつけに必要?知っておきたいマズルの知識

    【獣医師監修】子犬のクレートトレーニング、ハウスのしつけ方

    お迎え前の準備

    【獣医師監修】新しく犬を迎えた初日の過ごし方、迎えるために準備すること

    はじめて犬を飼う人が準備すべきこと、心構え・必須アイテムを解説

    【獣医師監修】ケージとクレート(キャリー)の違いは?子犬のケージの選び方

    ペット保険は入るべき?「加入する・加入しない」の判断ポイントを解説

    お迎えする前に知っておきたいこと

    犬をお迎え(購入)する際の注意点まとめ!トラブルを防ぐために知っておきたいポイント

    【獣医師監修】保護犬権を飼うメリットは?迎え入れ方や必要な準備を解説

    ペットの医療費(治療費)はいくらかかる?もしもに備えるペット保険とは?

    著者・監修者

    森井知里

    獣医師/ペット栄養管理士

    森井知里

    プロフィール詳細

    所属 yourmother合同会社
    (獣医師によるオーダーメイドの手作り総合栄養食や療法食レシピをお届けする「DC one dish」の運営)

    日本ペット栄養学会

    略歴 1992年 三重県に生まれる
    2011年 麻布大学獣医学部動物応用科学科に入学
    2013年 麻布大学獣医学部獣医学科に転学科
    在学中、料理教室で講師を務める
    2018年 獣医師国家資格取得
    2018年 東京都内動物病院に勤務
    2019年~2021年 千葉県内動物病院に勤務
    2022年~2023年 東京大学附属動物医療センターで内科系研修医として勤務
    2023年4月~ yourmother合同会社に勤務

    資格 獣医師免許
    ペット栄養管理士

    ページトップに戻る