ゴールデンドゥードルの性格・特徴は?理想的な飼い方としつけを解説
2022.02.03 作成

ゴールデンドゥードルを飼うには?費用や大きさ、飼い方を解説

PNS編集部

PNS編集部

ゴールデンドゥードルは、ゴールデン・レトリーバーとプードルのミックス犬。ゴールデン・レトリーバーが持つ賢さと、プードルが持つ愛らしさを掛け合わせた犬として、家庭犬としてはもちろん、お仕事犬としても注目を集めています。本記事では、ゴールデンドゥードルの性格や特徴、理想的な飼い方・しつけ方について紹介します。

もくじ

    ゴールデンドゥードルってどんな犬?

    ゴールデンドゥードルの性格・特徴は?理想的な飼い方としつけを解説
    (Matthew Yoder/shutterstock)

    優しい表情と、柔らかい豊かな毛並みが魅力のゴールデンドゥードル。実際にはどのような犬なのでしょうか。

    ゴールデンドゥードルの特徴・大きさ・毛色

    特徴

    ゴールデンドゥードルは、プードルの人懐っこさとゴールデン・レトリーバーの温和で社交的な性格を兼ね備えたミックス犬です。このような性格・性質を活かして、ゴールデンドゥードルは盲導犬、災害救助犬、介助犬などあらゆる現場で活躍しています。

    大きさ

    ゴールデンドゥードルは、犬種のかけあわせによって次の3サイズに分けられます。

    • ラージサイズ:
      最も一般的なサイズで、スタンダードプードルとゴールデン・レトリーバーの組み合わせから誕生します。体高は50~60cm、体重は22~40kgほどで、ゴールデンドゥードルのなかでは最初に誕生しました。
    • スモールサイズ:
      ミニチュアプードルとゴールデン・レトリーバーの組み合わせから誕生します。体高は43~50cm、体重は18~22.6kgほどで、家庭犬として近年特に人気が集まっているサイズです。
    • ミニチュアゴールデンドゥードル:
      トイプードルとゴールデン・レトリーバーの組み合わせから誕生します。体高は33~50.8cm、体重は6.8~15.8kgと中型犬程度のサイズにあたります。

    ※体高…四つ足をついて立ったときの、地面から背中までの高さ

    毛色

    ゴールデンドゥードルの毛色はさまざまで、代表的な色はホワイト・クリーム・ゴールド・アプリコット・ブラック。毛質は大きく分けてストレート・カール・ウェーブの3つに分けられます。

    • ストレート: ゴールデン・レトリーバーのようにカールの少ない被毛です。
    • ウェーブ:プードルのカールと、ゴールデン・レトリーバーのストレートの毛質がほどよく混ざったミックスタイプの被毛です。
    • カール:プードルの毛質にそっくりの、柔らかく癖がかった皮毛です。

    どのタイプも抜け毛は少なく舞い上がりにくいため、換毛期でも普段と変わらず過ごせるでしょう。

    ゴールデンドゥードルの性格

    頭の良い犬種とされるゴールデン・レトリーバーとプードルの特徴を受け継いでいるため、賢くて学ぶことが大好き。忠実で素直なのでしつけやすく、飼い主さんの言うことをよく聞く素直な子が多いことも特徴です。

    人間が大好きで、小さい子どもからお年寄りまで誰とでも仲良くすることができるため、家庭犬としても良きパートナーとなってくれるでしょう。他の動物にも愛情を持って接することができる犬種と言われています。

    ゴールデンドゥードルの歴史

    ゴールデンドゥードルが誕生したのは、1980年代頃といわれています。盲導犬に向く品種を作出したいというブリーダーの想いから、ゴールデン・レトリーバーと抜け毛が少なくアレルギーの人でも飼いやすいプードルを掛け合わせ、ゴールデンドゥードルが作出されました。


    誕生からおおよそ40年前後と比較的歴史の浅いゴールデンドゥードルですが、知的で従順な性格から、愛玩動物としてはもちろん、盲導犬、創作救助犬、糖尿病探知犬、セラピードッグなど、多くの人に愛されています。

    ラブラドゥードルとの違い

    ゴールデンドゥードルと似た犬としては、ラブラドゥードルがいます。外見や性格がそっくりなため混同されやすいですが、ルーツや血統書発行の有無という点で異なります。

    ラブラドゥードルはラブラドール・レトリバーとプードルのミックス犬で、ゴールデンドゥードルより少し早く、1970年代にアレルギーの人でも飼える犬を目指してつくられました。

    ゴールデンドゥードルは現時点で正式に犬種登録されていないため雑種犬として扱われる一方、ラブラドゥードルはオーストラリアン・ラブラドゥードル協会が犬種登録し、血統書を発行しています。

    【関連記事】
    オーストラリアン・ラブラドゥードルを飼うには?費用やサイズ、飼い方をご紹介

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保
     

    ゴールデンドゥードルの飼い方のポイント

    ゴールデンドゥードルの飼い方のポイント
    (Unofficial Kodak Moments/shutterstock)

    ゴールデンドゥードルを飼うに、あたってどのようなことに気を付けたらいいのか、飼い方のポイントについて紹介します。

    ゴールデンドゥードルのしつけ方

    しつけや訓練がしやすいゴールデンドゥードルですが、他の犬と比べて知能が高いため、飼い主さんがしっかりとしたリーダーシップを取れないでいると、問題行動を起こすこともあります。

    温厚な性格であることに安心せず、子犬期からルールやマナーを覚えさせるようにしましょう。

    基本的なしつけを覚えさえる

    「待て」や「止まれ」などの基本的なしつけを覚えさせることで、衝動的な行動を予防できます。散歩中にうっかりリードを離してしまった時にも「待て」や「止まれ」などのしつけができていると安心でしょう。

    愛犬と周囲の安全のためにも、積極的に取り組んでみてください。

    飛びつきを抑える訓練を

    ゴールデン・レトリーバーとプードルの共通の行動として、「飛びつき」があります。人が大好きなことから悪気なくする行動ですが、体格の大きいゴールデンドゥードルが急に飛びついて相手を驚かせたり、ケガをさせてしまったりしかねません。

    思わぬトラブルを引き起こさないためにも、小さい頃から飛びつきを抑制するように努め、興奮したら「待て」や「お座り」で落ち着かせるようにしましょう。

    難しい訓練にもトライ

    ゴールデンドゥードルは、難しい技やしつけもすぐにできるようになります。教えたことをどんどん覚えてくれるので、ぜひいろいろな技やしつけを訓練してみてください。

    ゴールデンドゥードルの散歩の仕方と運動量

    とても活発で運動が好きなゴールデンドゥードルは、毎日の散歩が欠かせません。ラージサイズであれば60分程度、ミディアムサイズであれば45分程度、ミニチュアサイズであれば15分程度を目安に散歩をしましょう。

    室内でのボール投げや引っ張りっこといった遊びを取り入れれば、一定の運動量が確保でき、お互いのコミュニケーションも深まります。雨の日や散歩に行けない日などは、室内での遊び時間を積極的に取り入れ、運動不足を解消してあげましょう。

    ゴールデンドゥードルの平均寿命

    ゴールデンドゥードルの平均寿命
    (Kim Lewis Photography/shutterstock)

    ゴールデンドゥードルの平均寿命は、12〜13歳前後と言われています。

    大型犬は平均寿命が短い傾向にありますが、日頃から病気にならないように健康的な生活を心掛け、万が一病気にかかったときにも早期発見・早期治療に努めていけば、さらに長生きしてくれることでしょう。

    ゴールデンドゥードルの注意しておきたい病気

    ゴールデンドゥードルの注意しておきたい病気
    (LeoniesGallery/shutterstock)

    ゴールデンドゥードルを飼う際に注意しておきたい病気を紹介します。

    膝蓋骨脱臼(パテラ)

    通称「パテラ」と呼ばれるこの病気は、膝蓋骨が正常な位置から内側または外側に外れてしまう状態を指します。パテラを発症すると、膝関節を伸ばせなくなり、歩行異常や強い痛みを引き起こします。股関節形成不全同様、肥満や過度な運動によって発症することも少なくありません。

    フローリングなどで滑ることで症状が悪化することもあるため、カーペットなどの滑り止めを敷いて滑らないように工夫しましょう。

    股関節形成不全

    関節部分の骨の変形により、股関節がかみ合わないことで起こる、大型犬に多い病気です。症状は、関節の状態によって異なりますが、痛みで「運動をしたがらない」「起き上がりにくそうにする」「歩くときにおしりが左右に揺れる」といったものが多いです。

    遺伝的な要因が大きいと考えられていますが、肥満や激しい運動による関節への負荷といった環境的な要因でも発症します。食べすぎや、過度な運動には注意を払い、定期的に健康診断を受診することを心掛けましょう。

    進行性網膜萎縮症

    進行性網膜萎縮症とは、網膜の異常により、次第に犬が光を感知できなくなってしまう病気です。遺伝によって生じるため、現時点で明確な治療法が確立されておらず、発症後は視力が低下し、最終的には失明に至ります。

    夕方から夜にかけて物にぶつかりやすくなったり、つまずきやすくなったりしたら、進行性網膜萎縮症が疑われるため、少しでも異常な動きをするようであれば速やかに動物病院を受診しましょう。

    外耳炎

    外耳炎とは、外耳に起きる炎症で、犬に日常的にみられる病気のひとつ。「異物」「アレルギー」「寄生虫」「細菌・真菌」などが原因だといわれています。耳垢や膿が出る、赤みや出血がある、異常に耳を舐める、掻くなどのしぐさが見られたら外耳炎を疑いましょう。

    いずれにせよ、早期発見・早期治療によって重症化を避けられるため、愛犬の様子を日頃からよく観察し、少しでも不安なことがあればかかりつけの動物病院に相談するようにしてください。 

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保
     

    ゴールデンドゥードルを家族に迎える方法と費用

    ゴールデンドゥードルを家族に迎える方法と費用
    (Nicholas J Klein/shutterstock)

    ゴールデンドゥードルの子犬の価格は20~30万円ほど(2022年1月時点)です。ここでは、ゴールデンドゥードルを迎える方法、費用について紹介します。

    ブリーダーからの紹介

    ゴールデンドゥードルはペットショップでの取り扱いが少ないため、ブリーダーからの紹介を受けて購入する流れが一般的です。

    ブリーダーは、全国各地に存在する犬の繁殖を専門とする人のこと。犬種の知識、飼育経験が豊富なブリーダーから犬を譲り受けることができるため、事前に飼い方、注意点を教わることができます。犬の飼い方がわからないペット初心者でも安心して迎え入れることができるでしょう。

    また、実際に親犬の様子を事前に確認することができるため、成犬時のサイズ感などを予測する助けになります。飼育環境などの質問にもきちんと答えてくれる、信頼できるブリーダーを見つけましょう。

    里親になる

    里親制度は、保護団体、保健所など引き取り手のいない犬、飼い主さんがいない犬を迎え入れて里親になる制度です。ペットショップ、ブリーダーと比べると費用が掛からないメリットがあります。

    ただし、里親募集によっては譲渡、引取後も必要に応じて飼育状況の確認しなければならないケースもあります。また、ゴールデンドゥードルは数が少ない上、人気犬種なので出会うには運やタイミングが必要です。

    家族に迎え入れるまでに準備したいもの

    犬を迎え入れるまでに、準備しておきたいものは、以下の通りです。約4~5万円ほどをみておくとよいでしょう。

    【寝床の準備】
    ・ペットサークル
    ・クレート(ペット用キャリー)
    ・ベッド

    【日用品の準備】
    ・ドッグフード
    ・フードボウル
    ・水飲みボウル

    【トイレ用品の準備】
    ・トイレトレー
    ・トイレシーツ

    【ケア用品】
    ・ブラシ
    ・爪切り
    ・ペット用シャンプー
    ・歯磨きグッズ

    【その他】
    ・首輪
    ・リード

    事前に飼育環境を整えておく必要もあります。危険なもの、噛まれては困るものは片づけるなどしておきましょう。

    夏場はクーラーなど空調設備のできるものも備えておくと安全です。余裕があれば、犬が遊べるおもちゃなども買っておきましょう。

    【関連リンク】
    犬を迎える前に準備しておきたいもの
    犬を迎える前に整えておきたい室内のポイント
    犬をペットとして迎える時の心構え

     その他の初期費用

    役所への登録料やワクチン接種・健康診断の費用として2万~3万円ほどがかかります。 

    1カ月にかかる飼育費用は?

    1カ月にかかる飼育費用は?
    (Raindog Photography/shutterstock)

    犬の大きさや体重によって飼育費は異なりますが、中型犬・大型犬の 平均的な飼育費用は、1カ月あたり1万5,000~3万円になります。

    食費

    フードやおやつといった食費。価格はピンキリですが、平均すると1カ月で5,000~6,000円ほどかかります。

    日用品代

    トイレシーツなどの日用品が2,000~1万2,000円前後。

    シャンプー・トリミング代

    シャンプーなどのお手入れをトリミングサロンにお願いする場合は、3,000~1万円以上の予算をみておきましょう。

    医療費

    フィラリアやノミ・ダニの予防薬なども含め、健康であっても医療費として年間で3~6万円ほど必要でしょう。1カ月にすると3,000~4,000円程度です。

    知っておきたい、ペットの医療事情

    初めて犬を飼う方の盲点となるのが、ペットの医療事情です。ペットには公的な健康保険がなく、治療費は全額自己負担となります。自由診療のため病院によって料金が異なる点が、人とは違います。

    子犬がかかりやすい病気・ケガ

    子犬は、骨折や異物誤飲が多いです。

    • 骨折の平均的な治療費:7万~15万円
    • 異物誤飲の平均的な治療費:1万5,000~3万円ほど

    ただし、どちらも場合によっては20万円を越えるケースもあるため、住環境を整えるなど事前の予防が大切です。

    お迎えしたばかりの頃は環境変化によるストレスで軟便や風邪にもなりやすいので体調の変化にも気を付けてあげましょう。

    ペット保険

    ゴールデンドゥードルは、ラージ、スモール、ミニチュアで大きさが異なります。

    犬の保険料は、犬の年齢と体重によって変わるため、1ヶ月の保険料は以下を参考にしてみてください。*1

    • 小型犬(7.2kg以下):1,300~2,800円ほど*2
    • 中型犬(19.8kg以下):1,500円~3,100円ほど*2
    • 大型犬(39.6kg以下):1,800円~3,600円ほど*2
    • 特大犬(39.6kg超):2,300~5,400円ほど*2

    ペット保険は、健康でないと加入できず、加入可能年齢が「満7歳まで」のように制限のある場合がほとんど。0~3歳の間に加入するケースが多いです。人と同じように犬も年齢が上がれば病気のリスクも上がるため、早めに加入したいものです。

    【ペット保険選びのポイント】

    ペット保険はたくさんの種類があり、どれも同じように見えるかもしれませんが、各保険商品によって補償内容は大きく異なります。

    保険料だけではなく、以下の補償内容をよく理解し、最もご自身に適した保険を選ぶようにしましょう。

    • その犬種が発症しやすい慢性疾患が補償されるか
    • 金銭的に負担の大きい高額な手術・入院に対応できているか
    • 1日あたりの支払い金額や年間の通院日数に上限がないか など

    保険最強ランキング2年連続1位のペット保険_小型犬

    *1参照:慢性疾患にも、高額治療にも対応したペット保険!ペット&ファミリー損害保険「げんきナンバーわんスリム プラン50」
    *2 犬の加入タイプ(小型犬・中型犬・大型犬・特大犬)は、ご加入時・ご継続時の体重で 決まります。ただし、1歳未満の幼犬の場合「犬種分類表」を参考に、1歳時のおおよその予測体重で加入タイプが決まります。

    *2023年4月時点の内容です。今後の商品改定等により、変更となる場合があります。最新の内容はホームページよりご確認ください。

    愛犬と楽しく暮らそう 

    家族になる前からたくさんのことを学ぶことで、快適な暮らしをスタートすることができます。お迎えする犬の特徴や費用などをよく知ってよきパートナーとして信頼関係を築いていってくださいね。

    著者・監修者

    PNS編集部

    ペットライフに新しい発見を。
    ペットニュースストレージ編集部です。

    PNS編集部

    ページトップに戻る