しっぽの動きでわかる!猫の気持ちを知るために
2021.09.07 作成

猫がしっぽを振る意味は?しっぽの動きや目・耳・ひげでわかる猫の気持ち徹底解説

PNS編集部

PNS編集部

犬がしっぽで感情表現をすることは、よく知られていますよね。では猫のしっぽはどうなのでしょうか?猫はクールでポーカーフェイスな生きもの…と思いきや、実はしっぽで色々な感情を表現しているのです。

もくじ

    猫のしっぽはこんな風に役立つ!

    しっぽの動きでわかる!猫の気持ちを知るために(Ermolaev Alexander/shutterstock)

    「尾椎(びつい)」と呼ばれる小さな骨が並んでいる猫のしっぽ。尾椎の数はしっぽの長さによって異なりますが、25~30cmほどある猫の場合はおおよそ18個前後あります。

    尾椎は脊椎(せきつい)とつながっていて、先端まで神経が通っています。しっぽの先を触っただけでも怒られたりするのは、その証拠ですね。

    すらりと美しかったり、短く愛らしかったりと、猫のしっぽは大きな魅力のひとつ。
    単に見た目の良さだけでなく、しっぽはとっても実用的なものなのです。

    バランスの保持

    猫にとってしっぽの最も重要な役割は、バランスの保持。高い木の上や塀の上を歩くときなど、しっぽをゆらゆらと振って体のバランスを取っているのです。上り下りをするときや暗い場所を歩くときにも、しっぽが大活躍。

    高速で走る猫科の仲間・チーターは、しっぽを大きく振ることで、急激な方向転換をすることができますよね。

    防寒としての機能

    2番目の役割は、防寒具。寒いときに猫は丸まりますが、このときにしっぽをマフラーのように使って、顔をおおっているのです。

    マーキング

    3番目の役割は、マーキング。しっぽの付け根には臭いを発する器官である「臭腺」があり、猫はそこをこすりつけてマーキングします。

    しっぽが長い猫が飼い主さんにしっぽを絡ませるときは、「この人は自分のもの!」とマーキングしているのですね。

    コミュニケーション

    そして最後の役割が、コミュニケーションツール。つまり、しっぽで感情表現をすることで、猫同士でコミュニケーションを取っているのです。

    【関連記事】
    【獣医師監修】猫のしっぽには骨がある?猫のしっぽの種類や役割。動きでわかる猫の気持ち

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保
     

    しっぽから猫の気持ちを探ってみよう(ポジティブ編)

    しっぽの動きでわかる!猫の気持ちを知るために(KOKTARO/shutterstock)

    それではまず「嬉しい!」「楽しい!」といった、ポジティブな感情を表現しているときのしっぽを見ていきましょう。

    【しっぽをピンと立てる】

    嬉しい気持ちや甘えたい気持ちの表れです。元は子猫が母親におしりをなめてもらうときのポーズ。大好きな相手に甘えたいときや、仲良しの猫同士が挨拶するときに行います。

    立てたしっぽを震わせていたら、さらにご機嫌なしるし。嬉しくて興奮している仕草です。このポーズで近寄ってきたら、たくさん撫でたりして甘えさせてあげましょう。

    【先だけピクピクしている】

    興味があるものを見つけたときや、何か考えごとをしたりして集中しているときの仕草です。獲物を狙っているときにこの仕草を見せることも。

    どちらにせよ、邪魔しないでそっとしておいたほうがいいタイミングです。

    【大きく左右にゆっくり動かす】

    リラックスしているときのポーズです。このときの猫はとても機嫌がよく、ゆったりした気分でいます。

    遊びたい・甘えたいタイミングではないので、声をかけたりせずにほうっておきましょう。

    【前足に巻きつけている】

    前足のほうまでしっぽを体に巻きつけている姿も、リラックスしているしるしです。

    前足がとっさに動かせない状態でもOKということは、そこが安全な場所だと判断している証拠。このときも構ったりせず、そっとしておいてくださいね。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保
     

    しっぽから猫の気持ちを探ってみよう(ネガティブ編)

    しっぽから猫の気持ちを探ってみよう(ネガティブ編)(nelik/shutterstock)

    続いては、「怒っている」「イライラしている」といった、ネガティブな気持ちのときのしっぽを見ていきましょう。

    【ブワッと毛が逆立って太くなる】

    これは説明不要なほど有名な感情表現ですね。ずばり、敵と遭遇したときの「怒り」「威嚇」です。

    体を少しでも大きく見せ、相手を圧倒しようとする気持ちの表れ。しっぽだけでなく、全身をふくらませるときもあります。また、驚いたときや怖いときにこうなることも。

    【激しく左右に振る】

    リラックスしているときのゆったりした動きではなく、激しい動きの場合は「イライラ」しているサイン。

    犬が嬉しいときのしっぽ、と言えばイメージしやすいのではないでしょうか。猫の場合は真逆なので要注意。特に床にしっぽをバンバン叩きつけていたら、相当イライラしています。

    突然攻撃することもあるので、イライラの原因がわかる場合は取り除いて。わからない場合は、触らぬ神に祟りなし。そっとしておいてあげましょう。

    【しっぽを脚の間にしまう】

    しっぽを逆立てるのとは逆に、体をできるだけ小さく見せようとしている仕草。つまり「恐怖」のポーズです。

    しっぽだけでなく、耳を伏せてうずくまるような姿勢になることも。また、しっぽはだらりと地面につけている場合もありますよ。

    感情を読み解くヒントはしっぽ以外にも

    感情を読み解くヒントはしっぽ以外にも(Iakov Filimonov/shutterstock)

    猫同士はニオイなども使ってコミュニケーションしますが、さすがに人間には難易度が高いですよね。そこで、しっぽ以外に猫の感情が表れやすい部位をご紹介します

    【目】

    目の中でも注目してほしいのは「瞳孔」。

    猫の瞳孔は暗いところで大きく、明るいところでは小さくなりますが、「緊張」「恐怖」といった感情を感じていると昼間でも大きく丸くなります。ネガティブな感情だけでなく「好奇心」「興奮」で大きくなることも。

    平常心のときは中くらいの大きさ、「怒り」「威嚇」のときは細くなります。

    【耳】

    「好奇心」で何かが気になっているときは、音がよく聞こえるように、耳を前向きにピンと立てます。

    「不安」「恐怖」のときは後ろ向きに。臨戦態勢のときも、耳を守るためにやや後ろに倒し気味になるようです。通称「イカ耳」と呼ばれています。このときの耳の角度や向きは、そのときの精神状態や相手との力関係などによって様々です。

    【ヒゲ】

    アンテナであるヒゲも、おおよそは耳と同じように動きます。興味津々のときは前向き、怖いときや防御態勢のときは後ろ向き。ただし、攻撃的なときは、耳は伏せますがヒゲは前向きになるようです。

    個体によって多少の違いはありますが、ここでご紹介した代表的な「猫語」は、多くの猫に通じるもの。

    ぜひこれをヒントに、愛猫の感情をより読み取って、コミュニケーションに役立ててみてくださいね。

    【関連記事】
    猫が甘噛みをする理由とは?
今日からトライしたい噛む理由別の対処法

    猫が「ゴロゴロ」のどを鳴らす理由と仕組みは?ストレスが原因?

    鳴き声から猫の気持ちを解説!ずっと鳴くのは病気なの?

    猫とおもちゃの大切な関係。愛猫のストレス解消を考える

    著者・監修者

    PNS編集部

    ペットライフに新しい発見を。
    ペットニュースストレージ編集部です。

    PNS編集部

    ページトップに戻る