【獣医師監修】犬の暑さ対策はどうする?日本の夏を快適に過ごす方法
2022.07.28 作成

【獣医師監修】犬の暑さ対策はどうする?日本の夏を快適に過ごす方法

獣医師

関口雄輝

関口雄輝

犬は全身を毛に覆われているうえに、汗をかきづらいため、暑さに弱い体質。特に、日本の夏は非常に暑くジメジメしているため、犬にとっては非常に過ごしにくい環境です。何も対策しなければ、愛犬が熱中症になってしまう可能性があります。この記事では、夏を快適に過ごすための「犬の暑さ対策」について解説します。

もくじ

    日本の夏を快適に過ごすには?

    【獣医師監修】犬の暑さ対策はどうする?日本の夏を快適に過ごす方法
    (Happy Pets Photography/shutterstock)

    日本の夏は温度が高く、犬も熱中症のリスクがある危険な季節です。快適に過ごすために、次の点に注意しましょう。

    • 暑さ対策の基本。まずは温度管理を徹底しよう
    • 部屋の温度・湿度を下げよう
    • 水分をこまめにとろう
    • 夏の衛生管理も大切
    • 夏の散歩や外出は特に注意

    温度管理が非常に重要ではあるものの、温度管理だけやっておけばよいわけではありません。湿度や衛生管理など、他にも気をつけなければならないことはたくさんあります。

    日本の夏を快適に過ごす方法を、わかりやすく解説していきましょう。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保
     

    暑さ対策の基本。まずは温度管理を徹底しよう

    暑さ対策の基本。まずは温度管理を徹底しよう
    (VladisChern/shutterstock)

    夏になると、開放的になって色々なところにお出かけしたいですよね。しかし、暑さに弱い犬にとって夏は大変な時期です。ここでは犬が暑さに弱い理由や、快適な温度について解説していきます。

    犬が暑さに弱い理由

    犬は、体の構造が寒さに強いようになっています。犬の基礎体温は38℃後半から39℃前後といわれており、人間よりも少し高いことが普通です。かつ、全身が毛に覆われていて、熱を逃しにくいようになっています。

    一方で、放熱する機能は弱く、汗腺も発達していないので、汗をかくことも苦手です。風が吹く、周りの気温が自分の体温より低い、などの条件があれば熱を逃せますが、それがなければ、呼吸で熱を逃していくしかありません。

    犬は興奮したり、熱かったりするとハアハアしていますが、それは熱を逃しているのです。これをパンティングといいます。しかし、パンティングによる熱放散には限界があり、長時間暑い環境にいると、熱中症になってしまいます。

    犬が快適に過ごせる温度

    犬が過ごす環境は、「温度:20~25℃、湿度:60%以下』に保つようにしましょう。これくらいであれば、犬は問題なく過ごしてくれます。湿度が高いとパンティングによる熱の放出がうまくいかないため、湿度管理も重要です。

    【関連記事】
    【プロドッグトレーナー監修】犬にとっての「適温」とは?愛犬に快適に暮らして欲しいから

    温度計や湿度計を活用しよう

    住んでいる地域や環境にもよりますが、日本の夏は室内でも簡単に27℃を超えてしまいます。犬が過ごす場所の温度や湿度は、しっかりチェックしておきましょう。お部屋に温度計や湿度計を設置しておくとわかりやすいです。

    こまめに確認し、暑すぎたりジメジメしすぎたりしないよう調整してください。

    暑さに弱い犬の種類や特徴

    暑さに弱い犬の種類や特徴
    (Ezzolo/shutterstock)

    暑さに比較的強い犬もいれば、めっぽう弱い犬もいます。すべての犬に暑さ対策は必要ですが、特に暑さに弱い犬には注意が必要です。暑さに弱い犬の特徴をご紹介します。

    短頭種

    犬は基本的に、パンティングによって体の熱を逃します。短頭種は鼻が短いため熱を逃す能力がほかの犬種に比べて低くなり、暑さに弱くなってしまいます。

    【主な短頭種】
    フレンチ・ブルドック
    パグ
    シー・ズー
    チワワ など

    肥満犬

    肥満の犬は皮下脂肪が多いため、熱を蓄えやすくなります。また、脂肪が気道を圧迫し狭くなることにより、パンティングで熱を逃がしにくいです。

    肥満は万病の元ともいわれるため、健康のためにもダイエットをして適正体重を維持してあげましょう。

    【関連記事】
    【獣医師監修】犬や猫もダイエットが必要?肥満にならないようにカロリー計算をしよう|連載「獣医さんが教える愛犬・愛猫のごはんのキホン」vol.2

    足が短い犬

    「足が短い」というだけで暑さに弱くなるわけではありません。脚が短いことで体がコンクリートに近くなり、コンクリートから反射される熱の影響を受けやすいのです。

    屋内なら気にするほどではありませんが、屋外を散歩する場合はより注意が必要です。

    犬の暑さ対策が必要な時期

    犬の暑さ対策が必要な時期
    (ACTS_DATA STOCK/shutterstock)

    犬の暑さ対策が必要な時期は、住んでいる地域やその年の平均気温などによって変わってくるため、一概には言えません。

    室内温度が27℃を超えてくるようであれば対策を考えていくことが無難でしょう。特に、室内温度が30℃を超えると熱中症のリスクがあがるため要注意です。

    では、ここからは具体的な暑さ対策を見ていきましょう。

    エアコンで部屋の温度・湿度を下げよう

    エアコンで部屋の温度・湿度を下げよう
    (Andrey_Popov/shutterstock)

    まず、エアコンなどを利用して、上がってしまった部屋の温度を下げる必要があります。夏場は基本的に、部屋の温度が上がり過ぎないようエアコンをつけっぱなしにしておくことを推奨します。

    電気代がかかるかもしれませんが、熱中症になってしまうと、電気代以上の治療費がかかるケースも多いです。命にかかわる可能性もあるため、エアコンを活用することは電気代以上のリターンがあります。

    扇風機のみの使用は避ける

    エアコンよりも扇風機を使いたいという方もいるかもしれませんが、扇風機のみでは暑さ対策にはなりません。というのも、扇風機はそもそも部屋の温度を下げられないからです。

    扇風機の前で涼しいと感じるのは、体感温度が下がっているだけで、部屋の温度自体はそこまで変化しません。ただし、エアコンと併用すればエアコンの涼しい風を部屋に循環させられます。扇風機は単体ではなく、エアコンと併用しましょう。

    できれば除湿もしよう

    除湿も大切です。同じ温度でもカラッと乾いているのとジメジメしているのとでは、ジメジメのほうが暑く感じます。これは、湿度が高いと汗の蒸発による解熱作用が弱くなるからです。

    犬も、湿度が高いとパンティングによる解熱作用が弱くなります。湿度計を確認して、高い場合はエアコンや除湿機などで除湿もするようにしましょう。

    その他の暑さ対策

    その他の暑さ対策
    (VDB Photos/shutterstock)

    ここからは、エアコンをつけて温度を下げた状態にした上での、+αでの対策をご紹介します。

    クールマット

    クールマット系の商品は体温を吸収して、熱を放出してくれます。商品によっては9℃くらい温度を下げてくれるものもあり、非常に効果的です。

    マット型だけでなくドーム型のものもあります。小型犬であれば、ドーム型を検討してもいいかもしれません。ただし、マット型は滑りやすいため必ず床の上に置き、高い場所や危険な場所には設置しないようにしましょう。

    大理石

    大理石などの硬いタイプのマットもあります。こちらも体温を吸収してくれる効果を期待できます。見た目も高級感があり、インテリアとしても悪くありません。ただし、硬いために犬の好みは分かれるようです。

    カーテン

    窓ガラスは熱を通しやすいため、何もしないと部屋の温度が上がりやすくなります。直射日光が当たると、部屋の温度が上がってしまうことがあります。遮熱性が高いカーテンに変更して、部屋の温度を上げないようにしましょう。

    水分をこまめにとろう

    水分をこまめにとろう
    (ALEX_UGALEK/shutterstock)

    気温が上がると、体はどんどん脱水していきます。脱水が進むと全身の血の巡りが悪くなり、さまざまな臓器にダメージが蓄積します。最終的には、腎不全など重篤な臓器障害に発展してしまうこともあります。

    日頃からこまめに水を飲むことにより、脱水を防ぎ、体温を多少なりとも低下させる効果が期待できます。夏の間は愛犬の飲み水を切らさないよう注意しましょう。水を普段あまり飲まない犬の場合、氷を入れると飲水量が増すことがあります。

    夏の衛生管理も大切

    夏の衛生管理も大切
    (Christian Mueller/shutterstock)

    夏の間は、室内の温度管理だけでなく犬が口にするものの衛生管理も重要です。

    ドライフードは半日以内、ウェットフードは30分以内に変える

    まず、フードは定期的に交換しましょう。すぐに食べてしまう犬であれば問題ないですが、だらだら食いの犬は置きっぱなしにすると、フードの劣化の原因になるため要注意です。ドライフードは半日以内、ウェットフードは30分以内にはかえるようにしましょう。

    水は1日最低2回以上を目安にこまめに変える

    水もこまめにかえるようにしましょう。夏場は最低でも1日に2回は水を交換した方がよいでしょう。

    夏の散歩や外出は特に注意

    夏の散歩や外出は特に注意
    (Jus_Ol/shutterstock)

    日本の夏は非常に暑く、日中は犬にとって過ごしにくい環境になっています。特にコンクリートの上は、反射熱によって人間の体感以上に犬は暑さを感じます。散歩は基本的に、日がでている間は避けるようにしましょう。

    夏の外出時の暑さ対策として、首の周りに保冷剤をまくことも効果的です。ただし、直接皮膚に当てたり、長時間当て続けたりすると凍傷のリスクがあるため注意しましょう。

    また、散歩中は脱水を防ぐために水(もしくは氷水)を常に持参し、こまめに水を飲ませてあげましょう。

    家を留守にする場合は

    家を留守にする場合は
    (Iryna Kalamurza/shutterstock)

    仕事や用事などで、犬を残して家を留守にする時間もあると思います。その場合は、前提として家のエアコンは付けっぱなしにしておきましょう。これだけでも、熱中症のリスクをかなり下げられます。

    さらに、犬のいる部屋のカーテンを閉めておくと、室温が上がりにくくなるためおすすめです。可能であればIoT家電を利用して、部屋の温度や湿度をモニターしながら調整できるようにしておくと、なおよいです。

    衛生面では、ウェットフードよりドライフードを用意しておくと劣化しにくく無難です。水は切らさないよう、自動給水機を設置しておくとよいでしょう。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保
     

    屋外飼育はせず、部屋のなかで飼育しましょう

    屋外飼育はせず、部屋のなかで飼育しましょう
    (Gorodenkoff/shutterstock)

    犬は、基本的に屋外飼育は推奨されません。日本の夏は非常に暑いため、屋外で直射日光を浴び続けると、熱中症になる可能性が高くなります。いくら対策しても、屋外飼育では熱中症になるリスクは高いといってよいでしょう。

    また、室内飼育に比べて屋外飼育のほうが寿命は短くなるというデータもあります。今や犬は室外で飼う時代ではありません。大切な家族ですので、部屋の中で飼育してあげてください。

    さいごに

    繰り返しになりますが、夏は犬にとって過酷な季節です。犬は暑さに弱い生き物なので、人間が大丈夫な温度でも、へばってしまうことはよくあります。今回の記事で紹介した方法を実践して、日本でも快適な夏を過ごさせてあげてください。

    【関連記事】
    【獣医師監修】危険!愛犬の熱中症・病気のサイン、応急処置、治療法、予防策を知っておこう

     

    著者・監修者

    関口雄輝

    獣医師

    関口雄輝

    プロフィール詳細

    所属 株式会社ハル犬猫病院
    JASMINE どうぶつ循環器病センター
    研修医
    日本小動物医療センター 動物夜間救急診療センター 非常勤獣医師

    日本獣医循環器学会
    日本獣医画像診断学会
    日本獣医救急集中治療学会

    略歴 1989年 神奈川県に生まれる
    2008年 麻布大学獣医学部獣医学科に入学
    2014年 獣医師国家資格取得
    2018年 JASMINE どうぶつ循環器病センター 研修医
    2021年 日本小動物医療センター 動物夜間救急診療センター 非常勤獣医師

    資格 獣医師免許
    The RECOVER Initiative hereby certifies

    ページトップに戻る