パピヨンのペット保険はどれがいい?注意すべき病気・ケガと保険の選び方解説
2023.07.04 作成

パピヨンのペット保険はどれがいい?注意すべき病気・ケガと保険の選び方解説

PNS編集部

PNS編集部

人懐っこくとても賢い性格の犬種であるパピヨン。犬の中でも比較的寿命が長い傾向がありますが、長生きする分、病気やケガをする機会も多くなるとも考えられます。 陽気で聡明な性格のパピヨンと安心した毎日を過ごすためには、万が一に備えてペット保険に加入し備えておくことが大切です。そこで今回は、ペット保険の選び方やパピヨンがかかりやすい病気・ケガ、治療費例などを詳しく紹介します。

もくじ

    パピヨンにペット保険は必要?

    パピヨンのペット保険はどれがいい?注意すべき病気・ケガと保険の選び方解説
    (fast_9/Adobe stock)

    ペット保険への加入は義務ではありませんが、パピヨンの健康を考えるのであれば、ペット保険の加入を検討することをおすすめします。なぜなら、ペットの治療費は全額自己負担となり、高額な医療費に驚かされることも少なくないからです。

    病気やケガは突発的に起こることが多く、病気やケガの際、まとまったお金を用意できない場合は十分な治療を受けさせてあげられないこともあります。そのような事態を避けるためにも、ペット保険は重要なのです。

    しかし、ペット保険と一口に言ってもその種類はさまざまです。補償内容や補償範囲はペット保険によって異なります。そのため、パピヨンのためのペット保険の加入を検討するのであれば、パピヨンに多い病気やケガが補償されるペット保険を選びましょう。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保

    パピヨンの特徴

    パピヨンの特徴
    (俊樹 坪井/Adobe stock)

    パピヨンに合ったペット保険を考えるのであれば、まずはパピヨンの特性を知ることが大切です。

    ここでは、パピヨンの歴史や体型、性格について解説します。

    パピヨンの歴史

    パピヨンは16世紀以降に描かれた貴族たちの肖像画にも登場するなど、高貴な愛玩犬としての歴史があります。フランス革命時は一時的に頭数が減少しましたが、19世紀頃から現在にかけて頭数がふたたび増えました。

    可愛らしい顔立ちと大きな耳が特徴で、運動神経も抜群です。そのため、現在ではフライボールやアジリティーといったドッグスポーツにおける活躍を目にすることも少なくありません。

    パピヨンの体型

    パピヨンの成犬の体高と体重の目安は以下の通りです。

    • 体高:28cmほど
    • 体重:3~6kg

    オスとメスで体格差はほとんどなく、一般的には小型犬に分類されます。ペット保険の保険料は年齢と体重や犬種で決まることが多く、当社の場合、体重7.2kg以下の犬は「小型犬」の保険料が適用されます。つまり、パピヨンの場合も一般的な体格であれば小型犬での保険料となるでしょう。

    パピヨンの性格

    パピヨンは活発で人懐っこく、賢い性格といわれています。ただし、賢いがゆえにイタズラも覚えやすく、きちんとしつけをしないと問題行動を起こすようになることもあります。

    また、パピヨンは運動が得意で体力もあるため、散歩や遊びも大好きです。愛犬との散歩や遊びを楽しみたいという人にはぴったりの犬種といえるでしょう。小さな子供がいる家庭でも良いパートナーになるはずです。

    パピヨンを飼うときのポイント

    パピヨンを飼うときのポイント
    (Anna Maloverjan/Adobe stock)

    病気やケガのリスクを最小限に抑えながら、パピヨンとの生活を楽しむのであれば、その特性に合わせた飼い方をすることが大切です。

    ここからは、パピヨンの運動やしつけ、ケアについて紹介します。

    運動・遊び

    パピヨンは運動が得意で散歩や遊びも大好きです。激しい運動はあまり必要ありませんが、毎日欠かさず散歩に連れていきましょう。

    愛犬の年齢や病気の有無にもよりますが、健康状態が良好な場合は、1日2回、1回あたり30分程度の散歩が理想的です。ドッグランのような広い場所を走らせたり、公園や庭でおもちゃを使って遊ぶのもよいでしょう。散歩ができない日は自宅で一緒に遊び、ストレスを発散させてあげましょう。

    ただし、パピヨンは気管が弱い傾向にあるため、首への過度な負担は禁物です。散歩には首輪ではなくハーネスを使うことをおすすめします。

    しつけ

    生後6カ月~1歳くらいまでの子犬期のパピヨンはイタズラ好きとして知られています。甘噛みをはじめ、家具を壊したり、散歩での跳びつき、ひっぱりなどに困らされることも少なくありません。

    ただ、これらの行動は健康なパピヨンの証ともいえます。パピヨンは賢い犬なので、家庭内で「良いこと」と「悪いこと」のルールを決め、2歳頃まで家族で根気よくしつけを行えば従順な犬へと成長してくれることでしょう。どうしても問題行動が改善されない場合は、専門家に相談してみるのも一つの手です。

    ケア

    パピヨンの被毛は一定の長さまで伸びると、それ以上はあまり伸びなくなります。あし裏やあし周りはすべらないように定期的なカットをするようにしましょう。比較的抜け毛も少ない犬種ですが、スリッカーブラシやコームを使ったブラッシングは毎日行いましょう。抜け毛予防になるだけではなく、ブラッシングによって皮膚を刺激することで血行が促進され、皮膚病を予防する効果も期待できます。

    シャンプーは月1~2回程度を目安にし、足の指の間は汚れが蓄積されやすいため、散歩や外遊びのあとはしっかりと汚れを落としましょう。歯周病や歯肉炎を予防するためにも、歯磨きも積極的に行いましょう。

    パピヨンの病気やケガなどのリスク

    パピヨンの病気やケガなどのリスク
    (Михаил Решетников/Adobe stock)

    パピヨンは長生きしやすい犬種ですが、病気やケガと無縁というわけではありません。パピヨンとより安心した生活を過ごすためには、あらかじめパピヨンがかかりやすい病気やケガを知っておくことが大切です。

    ここからは、パピヨンのかかりやすい病気やケガについて「成犬の頃」と「子犬の頃」に分けてそれぞれ解説します。

    成犬の頃にかかりやすい病気・ケガ

    パピヨンが成犬の頃にかかりやすい病気やケガは、以下の3つが挙げられます。

    • 僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
    • 尿路結石症(尿石症)
    • 歯周病

    ここからは、それぞれの概要や症状を解説します。

    僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)

    僧帽弁閉鎖不全症は、犬の心臓病においてもっとも発症率が高いとされており、中高齢を迎えた小型犬に多い心臓病です。発症すると心臓にある左心室から左心房に血液が逆流し、左心房のうっ血といった症状を引き起こします。

    僧帽弁閉鎖不全症の主な症状は以下の通りです。

    • 呼吸が早くなり、息が切れる
    • 運動不耐性(運動時に疲れやすい)
    • チアノーゼ(舌の色が青紫色になる)

    初期段階では無症状の場合もありますが、重症化するにつれて呼吸器症状がみられます。進行すると肺の中に水が溜まる「肺水腫」を起こしたり、命に関わる心不全を起こす可能性もあるため、早期発見・早期治療が大切です。

    尿路結石症(尿石症)

    尿路結石症は、尿の通り道である腎臓、尿管、膀胱、尿道などに結石ができる病気です。主な症状は以下の通りです。

    • 頻尿(何度もトイレに行く)
    • 血尿
    • 嘔吐
    • 排尿の際に痛がる

    尿路の粘膜を刺激するため、激しい痛みが生じたり、排尿ができなくなったりします。排尿ができない時間が長期間続くと腎不全を引き起こし、嘔吐などの症状がみられ、命に関わる可能性もあります。

    尿路結石症は細菌やストレスが関与しているとされ、再発も多い病気です。何度も繰り返すと腎臓へのダメージが蓄積され、寿命が短くなる危険性もあります。再発の恐れがある病気のため、ペット保険に加入する場合は、通院回数が十分に設けられているものを選んでおくと安心です。

    歯周病

    歯周病は、主に細菌によって歯の周りの組織に炎症が起きる病気です。人にとっても比較的身近な病気ではありますが、犬の場合は悪化すると命に危険が及ぶ可能性もあります。

    歯周病の症状は以下の通りです。

    • 歯茎の腫れ
    • 歯茎からの出血
    • 口臭がきつくなる
    • くしゃみ
    • 歯が抜け落ちる
    • 下顎が骨折する

    症状が進行すると増殖した口腔内細菌が血管に入り込み、心臓病や腎臓病を引き起こす危険性があります。歯周病については関連記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

    【関連記事】
    ペット保険で歯周病・歯石除去は補償可能?歯科治療の治療事例なども紹介

    子犬の頃にかかりやすい病気・ケガ

    パピヨンは賢い犬種のため、しつけで困ることはそれほど多くはありません。しかし、子犬の頃は特に次の3つの病気やケガに注意しましょう。

    • 膝蓋骨脱臼(パテラ)
    • 外耳炎(がいじえん)
    • 異物誤飲

    ここからは、それぞれの概要や症状を解説します。

    膝蓋骨脱臼(パテラ)

    膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは、後ろあしにある膝(ひざ)のお皿状の骨が正常な位置からずれてしまう状態です。症状としては、主に以下が挙げられます。

    • 足をひきずって歩く
    • 足を地面につけず歩く
    • 足を触ると痛がる

    症状が軽度の場合は目立った症状がみられないこともありますが、症状が進行すると歩行困難になる恐れもある病気です。膝蓋骨脱臼のはっきりとした原因はわかっていませんが、遺伝的な要因のものと、高いところからの飛び降りや転倒といった外傷的な原因の2つがあると考えられています。

    進行すると「前十字靭帯断裂」などさまざまな疾患につながることもあるため、早期の治療と対処が必要です。

    【関連記事】
    パテラ(膝蓋骨脱臼)はペット保険の対象?治療事例や症状・原因を解説

    外耳炎(がいじえん)

    外耳炎は耳の入り口から鼓膜までの「外耳」と呼ばれる部分に炎症が起きる病気です。パピヨンはその大きな特徴である垂れ耳という形状であるがゆえに、外耳炎を起こしやすい犬種といえます。外耳炎には症状が急激に悪化する急性外耳炎と、少しずつ悪化し経過が長期に及ぶ慢性外耳炎があります。

    外耳炎の主な症状は以下の通りです。

    • 耳のかゆみ
    • 耳が臭う
    • 頭をよく振る
    • 耳垢が増加する

    急性外耳炎の場合には、耳がひどく腫れて出血することもあります。激しいかゆみや炎症を伴うため、気になる症状がみられた場合には早めに動物病院を受診しましょう。

    また、慢性外耳炎は炎症によって耳介(じかい)が厚くなることで、外耳道が狭くなります。耳掃除をしてもなかなか汚れが取れないことも多いため、再発しやすく、治療が長期化しやすいとされています。

    耳道が完全に閉塞した場合には、手術が必要になることもあり、治療費が高額になることもあるでしょう。ペット保険に加入する場合は、入院費用だけではなく、通院に対応したものを選んでおくと安心です。

    異物誤飲

    異物誤飲は年齢に関係なくおきますが、子犬の時期は特に注意が必要です。パピヨンのような好奇心旺盛でイタズラ好きな犬種の場合、異物誤飲のリスクも高くなりやすいといえます。

    異物誤飲は飲み込んだあとすぐに動物病院に連れて行けば吐き出させるなどの処置ができるケースも多いですが、飼い主さんが気づかない間に異物誤飲していた場合、腸閉塞を起こし命に関わる危険性も出てきます。

    異物誤飲は予期せぬタイミングで起こるものです。しかし、散歩の際にきちんと見守ったり、一人遊びをさせない、誤飲しそうなものは届かない場所に保管するなど、飼い主さんが環境を整えることでも防げることが多くあります。

    パピヨンの治療事例

    パピヨンの治療事例
    (cynoclub/Adobe stock)

    飼い主さんにとって、パピヨンが病気やケガをした場合の治療内容や治療費は気になるところではないでしょうか。

    • 0歳のパピヨンが膝蓋骨脱臼(パテラ)を治療した事例
    • 9歳のパピヨンが歯周病を治療した事例
    • 1歳のパピヨンが胃腸炎を治療した事例

    ここからは、上記の3つの事例の治療内容や治療費などをご紹介します(ペット&ファミリー損保の請求事例より)。

    膝蓋骨脱臼(パテラ)[0歳・男の子]

    両あしの膝蓋骨脱臼のため、2回の手術を伴い合計で16日間の入院治療を行いました(0歳7カ月の時に右あしの手術、1歳1カ月の時に左あしの手術を実施)。

    【治療期間】

    入院16日間、手術2回

    【治療総額】

    治療費45万286円

    ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。

    お支払い保険金28万1,600円
    自己負担額16万8,686円

    ※免責金額(3,000円×16日=48,000円)
    ※治療費すべてが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
    ※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません

    *2023年4月時点の内容です。今後の商品改定等により、変更となる場合があります。最新の内容はホームページよりご確認ください。

    歯周病(9歳・女の子)

    歯周病のため、手術を伴い1日間の通院治療を行いました。血液検査、レントゲン検査、歯科処置、麻酔、点滴、注射、縫合、抜歯などを実施しました。

    【治療期間】

    通院1日間、手術1回

    【治療総額】

    治療費15万6,893円

    ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。

    お支払い保険金10万7,725円
    自己負担額4万9,168円

    ※免責金額(3,000円×1日=3,000円)
    ※治療費すべてが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
    ※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません

    *2023年4月時点の内容です。今後の商品改定等により、変更となる場合があります。最新の内容はホームページよりご確認ください。

    胃腸炎(1歳・女の子)

    胃腸炎・下痢のため1日間の通院でエコー検査、内服薬処方などを行いました。

    【治療期間】

    通院1日間

    【治療総額】

    治療費8,195円

    ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。

    お支払い保険金3,637円
    自己負担額4,558円

    ※免責金額(3,000円×1日=3,000円)
    ※治療費すべてが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
    ※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません

    *2023年4月時点の内容です。今後の商品改定等により、変更となる場合があります。最新の内容はホームページよりご確認ください。

    パピヨンのペット保険を選ぶポイント

    パピヨンのペット保険を選ぶポイント
    ( Sergey Lavrentev/Adobe stock)

    ペット保険と一口に言っても、さまざまなものがあります。パピヨンのペット保険を選ぶ際は、以下の3つのポイントに着目しましょう。

    • パピヨンのかかりやすい病気が補償の対象か
    • 高額な治療費の支払いに対応できるか
    • 利用可能な回数は十分か

    ここからは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

    パピヨンのかかりやすい病気が補償の対象か

    ペット保険の補償内容や範囲はペット保険によってさまざまです。そのため、まずは「パピヨンがかかりやすい病気やケガが補償対象か」を確認しましょう。

    ペット保険には、「通院・入院・手術」が補償されるフルカバー型のものと、補償範囲を「通院のみ」「入院・手術のみ」と絞っているものがあります。ペットの治療の大半は通院治療となります。パピヨンは外耳炎などの通院の多い病気になりやすい一方、手術が必要になると高額になりやすい、膝蓋骨脱臼や僧帽弁閉鎖不全症のリスクもあります。

    日常的な通院でペット保険を使用しながら、万が一の入院・手術に備えるなら、フルカバー型の保険を選ぶとよいでしょう。

    補償範囲を絞っているものは、保険料を抑えられるメリットがありますが、補償範囲外の治療が発生した場合の支払は可能かどうかを考えた上で選択をするようにしましょう。

    高額な治療費の支払いに対応できるか

    保険金の支払金額の上限についても確認しましょう。入院・通院・手術を合わせて「年間最大補償額 200万円」など一見して補償が手厚いように見える保険でも、手術は1回「〇万円まで」、通院は1日「〇千円まで」など、入院、通院、手術それぞれに支払上限金額が設けられている場合、1日あたりの上限を超えた分はすべて自己負担になります。

    <犬猫の1回あたりの平均治療費>

    手術費(犬)17万5,589円
    (猫)17万1,744円
    入院費(犬)7万9,345円
    (猫)7万8,351円
    通院費(犬)1万1,123円
    (猫)1万0,372円
    ※ペット&ファミリー損保調べ。2020年4月~2021年3月の保険金請求データより算出

    犬猫の1回あたりの平均手術費は約17万円である上に、平均よりも高い手術費が発生することも少なくありません。万が一の高額治療に備えるなら、「1日あたりの保険金支払い額の上限」のない保険や上限金額が十分にある保険かも必ず確認するようにしましょう。

    利用可能な回数は十分か

    犬や猫に多いアレルギー疾患、下痢や嘔吐などの不調は、症状や体質によっては定期的な通院が必要になることがあります。一概に何回の通院があれば大丈夫と言えるものではないため、年間の保険金の支払い回数に制限がない、もしくは、十分にある保険を選んでおくと安心です。

    骨折や膝蓋骨脱臼(パテラ)などの手術では、複数回の手術が必要になることもあります。1度異物誤飲をした子が、数か月後にもう一度誤飲をしたという事例もみられますので、入院と手術の保険金の支払い回数も確認するようにしましょう。

    ペット保険は1年ごとに継続更新していくのが一般的ですが、犬の平均寿命(※)は14.76歳、猫の平均寿命は15.62歳といわれています。

    次の点もしっかりと確認して、安心して長く加入できる保険を選びましょう。

    • 更新時に年間の支払い上限回数がリセットされる保険か
    • 保険金の支払い回数や金額に応じて、次年度の補償条件が変わらないか

    ※ 令和4年全国犬猫飼育実態調査(一般社団法人ペットフード協会)

    小型犬におすすめのペット保険なら『げんきナンバーわんスリム』

    小型犬におすすめのペット保険なら『げんきナンバーわんスリム』

    ペット保険選びでお悩みならペット&ファミリー損保の『げんきナンバーわんスリム』がおすすめです。ペット&ファミリー損保は日本のペット保険会社の中で長い歴史を持つ会社の1つです。

    『げんきナンバーわんスリム』には3つの特徴があります。

    1. 「高額治療・長期にわたる慢性疾患の治療」に強い
    2. 家計に優しい「スリムな保険料」
    3. 「充実した補償内容」で全国の動物病院に対応

    商品の詳細は、WEBサイトをご確認ください。

    1)「高額治療・長期にわたる慢性疾患の治療」に強い

    ―1日あたりの限度額・年間の利用回数に制限なしー

    1日に複数の検査を行うような通院、手術や入院の内容によっては、治療費が高額になるケースも少なくありません。例えば、通院で10万円の治療費が発生し、1日あたりの保険金支払い限度額が1万円の保険に加入していた場合、9万円は自己負担となります。

    しかし、『げんきナンバーわんスリム』には、1日あたりの限度額がないため、通院でも最大で70万円の保険金を受け取ることができます。

    また、年間の利用回数にも上限がないので、慢性疾患で20回を超える通院が発生しても保険の利用が可能です。

    2)家計に優しいスリムな保険料

    ―10歳以降の保険料が上がらず、終身で更新できるー

    ペット保険は人の保険と同様、年齢が高くなるほど保険料が高くなる傾向にあります。特にペットの年齢が10歳を超えると保険料が大きく値上がりすることが多く、中には加入時の3倍以上の保険料になるものもあります。

    『げんきナンバーわんスリム』は月々1,360円から*ご加入いただけ、10歳以上の保険料は変動しません。また、生涯保険を続けられるように、年齢毎の保険料の値上がりも緩やかです。

    契約更新時の審査はないため、契約時と同じ条件で終身での継続が可能です。将来の経済的負担を気にすることなく、安心して万が一の備えを続けられるでしょう。

    *プラン50(小型犬・1歳)の場合

    3)「充実した補償内容」で全国の動物病院に対応

    『げんきナンバーわんスリム』は全国すべての動物病院に対応しています。通院、入院、手術はもちろん、時間外診療にも対応。急な休日や夜間の診療でも安心です。

    さらに、小型犬に多い以下の病気やケガの治療も幅広く補償します。

    犬に多い病気・ケガ 小型犬に多い病気・ケガ
    ・異物誤飲
    ・ 下痢・嘔吐
    ・外耳炎
    ・尿路結石症(尿石症)
    ・ ガン
    ・ 膝蓋骨脱臼(パテラ)
    ・ 骨折
    ・ 歯周病などの歯科治療*
    ・椎間板ヘルニア
    ・僧帽弁閉鎖不全症

    *乳歯遺残(不正咬合を含みます)、歯列矯正などケガ・病気にあたらないもの、治療に該当しないものは保険金のお支払い対象外となります。

    補償プラン

    補償プランはご都合に合わせて、シンプルでわかりやすい2種類からお選びいただけます。

    補償プラン
    獣医師の88%が推奨!*
    ペット&ファミリー損保のペット保険
    「げんきナンバーわんスリム」

    *出典:2019年10月 Vet’sEye調べ
    ※保険期間中に受けた病気・ケガの治療に対し保険金の支払い限度額はプラン70は年間70万円まで。プラン50は年間50万円まで。また、1日あたり3000円の免責金額(自己負担額)があります。
    ※保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」などをご覧ください。
    ※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
    22D056-221111

    パピヨンを飼うときはペット保険の加入がおすすめ

    パピヨンを飼うときはペット保険の加入がおすすめ
    (Paylessimages/Adobe stock)

    パピヨンは明るく人懐っこい性格で人気の犬種です。一方、元気で好奇心旺盛なため、異物誤飲といったケガのリスクも伴います。また、僧帽弁閉鎖不全症や外耳炎など通院を繰り返す病気にかかる可能性もあるため、突然の出費に備えてペット保険に加入しておくと安心でしょう。

    愛犬と幸せな時間をより長く過ごすためにも、健康状態が良好な間からペット保険の加入をご検討ください。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保

    著者・監修者

    PNS編集部

    ペットライフに新しい発見を。
    ペットニュースストレージ編集部です。

    PNS編集部

    ページトップに戻る