チャウ・チャウってどんな犬?
2021.12.20 作成

ぬいぐるみみたいな大型犬。チャウ・チャウの魅力と暮らし方のポイント

PNS編集部

PNS編集部

チャウ・チャウは、愛嬌のある表情とぬいぐるみのようなフワフワの毛が特徴の大型犬です。青い舌が特徴的なチャウ・チャウは、古くから中国で飼育されていると言われる歴史ある犬種です。この記事では、チャウ・チャウの魅力と楽しく暮らすためのポイントについてご紹介します。

もくじ

    チャウ・チャウってどんな犬?

    チャウ・チャウってどんな犬?
    (Felipe Cabral/shutterstock)

    古くから愛されている中国生まれのチャウ・チャウ。まるで大きなぬいぐるみのような犬種ですが、実際どんな犬なのでしょうか。

    チャウ・チャウの特徴・大きさ・毛色

    特徴

    チャウ・チャウは、テディベアを思わせるようなフワフワのダブルコートと、どこか愛嬌のある表情が魅力的な大型犬です。

    しっぽはくるりと背中に向かって巻いており、小さな立ち耳で、口先が短く大きな顔に対して小さな目をしています。

    舌が青黒い色をしているため初めて見る人は病気の心配をしますが、これは祖先の犬の遺伝子を引き継いだからとされており、問題はありません。改良の結果後ろあしの関節が曲がっていないため、竹馬で歩いているような特徴的な歩き方をします。

    大きさ

    体高はオスが48〜56cm、メスは46〜51cm、体重は20~30kgほどで、筋肉質でがっしりした身体をしています。豊かな毛並みのため見た目はもっと大きく見えることも多いでしょう。

    ※体高…四つ足をついて立ったときの、地面から背中までの高さ

    毛色

    代表的な毛色は、レッドですが、他にもブラック、ブルー、フォーン(淡い黄色)、クリーム、ホワイトなどがあり、単色のみが認められています。

    チャウ・チャウの性格

    チャウ・チャウは飼い主さんに対して従順で、温和な性格をしています。活発に遊ぶことをあまり好まず、感情表現も豊かではありません。好きな相手に対しては友好的ですが、一方で警戒心が強く頑固な一面も持ち合わせています。

    家族以外の人や他の動物に対してはなかなか警戒心を解くことがありません。独立心も強く、必要以上に触られたり構われたりすることも好まないため、犬を可愛がりたい、一緒に遊んで触れ合いたいという人にはあまりおすすめできません。

    しかし、愛情を注ぎ信頼関係を築くことができれば、揺らぐことなく信頼を返してくれるでしょう。

    また、チャウ・チャウは繁殖の系統により、性格の違いが強く出るとも言われています。チャウ・チャウを迎え入れたいと考えるのであれば、事前に犬舎を見学するなどして、どのような性格かを確認すると良いでしょう。

    チャウ・チャウの歴史

    チャウ・チャウの歴史は非常に古く、中国北部で2000年以上の歴史を持っていると考えられています。紀元前から狩猟犬や番犬、ソリを引く犬として活躍してきたチャウ・チャウですが、豊富に皮下脂肪を蓄えた体型が好まれ、食用や毛皮を取るための家畜として飼育されていた時代もあります。

    1800年代になると愛嬌ある顔立ちがヨーロッパで人気になり、ロンドン動物園に展示され話題となりました。その後、ビクトリア女王に愛されたことをきっかけに愛玩犬としても人気を博し、数々のドックショーに登場するようになりました。

    日本でも1980年ごろにテレビCMに登場したのをきっかけにチャウ・チャウブームが巻き起こりましたが、大きさや飼育の難しさからブームは早々と収束。現在は一部の愛好家の間で飼育されている、日本では珍しい犬種と言えます。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保
     

    チャウ・チャウの飼い方のポイント

    チャウ・チャウの飼い方のポイント
    (otsphoto/shutterstock)

    見た目に反して、実はちょっぴり気難しいチャウ・チャウ。その大きさやしつけの難しさから気軽に誰もが飼える犬ではありませんが、その魅力は他の犬にはないものです。

    チャウ・チャウのしつけ方

    チャウ・チャウと楽しく暮らすためには、子犬の頃からしっかりとしつけを行う必要があります。独立心が強く信頼した飼い主さん以外の言うことを聞かないチャウ・チャウは、何をするにも信頼関係が必要です。

    そのため、まずは飼い主さんがチャウ・チャウにとって信頼できる存在にならなくてはいけません。

    しつけの際は大袈裟に怒ったり騒いだりするのではなく、常に落ち着いた態度で根気強く繰り返し教えていくことが必要です。また、マイペースなチャウ・チャウは少々飽きっぽいため、長い時間のしつけは向いていません。

    飽きない程度の短い時間のしつけを生活のあらゆる場面に取り入れるなど、工夫して行うことが大切です。

    チャウ・チャウの散歩の仕方と運動量

    チャウ・チャウは、成犬になれば、はしゃいで遊ぶこともあまりなく、落ち着いて物静かに過ごすことが多くなってきます。しかし、肥満予防のためにも、1回15〜30分程度の散歩を1日2回行い、適切な運動量を確保することが大切です。

    暑さに弱いので、熱中症に注意しよう

    チャウ・チャウは豊富なダブルコートと皮下脂肪を持っているため、寒さに強く、暑さに大変弱い犬種です。特に高温多湿の日本の気候は、チャウ・チャウにとって大変過ごしにくいもの。

    温度管理には一年中気を配り、特に夏場の温度管理は万全を期さなくてはいけません。また十分に新鮮な水が摂れるようにすることも大切です。

    体が大きいため室外飼育を考える人もいるかもしれませんが、熱中症の危険を考えると室内飼育がベストです。

    【関連記事】
    【獣医師監修】危険!愛犬の熱中症・病気のサイン、応急処置、治療法、予防策を知っておこう

    目・鼻・耳のケア&チェックを習慣にしよう

    チャウ・チャウは潰れた顔をしており、小さな目は豊富な毛に埋もれています。そのため汚れがつきやすく、ケガや嫌なニオイの元になります。毎日のブラッシングや食事の後は、目や鼻のケアやチェックを忘れずに行いましょう。

    耳のお手入れも忘れてはいけません。暑い時期など、耳が蒸れてしまうと外耳炎などの病気の原因にもなってしまいます。予防のためにも普段から注意が必要です。

    長時間自分の体を触られることを好まないため、毎日こまめに手入れすることで、ストレスが溜まらないようにすることも大切です。

    チャウ・チャウの平均寿命

    チャウ・チャウの平均寿命
    (Maja Marjanovic/shutterstock)

    チャウ・チャウの平均寿命は10歳〜12歳程度と言われており、大型犬の平均寿命と比べてもやや短めです。個体差が大きく、15歳を超えて長生きすることも少なくありません。

    家庭犬として飼う場合には、飼い主さんが健康状態に留意し、気になることがあれば早めに獣医師に相談して病気の早期発見、治療に努めることで寿命は延びると言われています。

    チャウ・チャウの注意しておきたい病気

    チャウ・チャウの注意しておきたい病気
    (Natalia Fesiun/shutterstock)

    チャウ・チャウの注意しておきたい病気について紹介します。

    皮膚病

    日本の高温多湿の気候は、皮膚炎の原因となります。普段のお手入れの際には毛の下に隠れている皮膚の状態をよく観察し、脱毛や出血がないかしっかりと確認しましょう。

    体を痒がっている様子がみられたり、体を地面に擦り付けている場合には特に注意が必要です

    アレルギー性皮膚炎

    アレルギーによって引き起こされる皮膚炎です。皮膚の強い痒みが主な症状で、しきりに舐めたり噛んだりするようになります。皮膚に炎症や脱毛が見つかり、痒がっているようであれば、獣医師の指導のもと食事や生活環境の調整が必要になります。

    甲状腺機能低下症

    甲状腺ホルモンの分泌が減少することで元気がなくなり、脱毛、肥満、低体温など、様々な体調不良が見られるようになります。

    前十字靭帯断裂

    太ももの骨とすねの骨をつなぐ靭帯が切れてしまう病気です。急性期には後ろ足を上げたまま歩いたり、ぴょんぴょんと飛ぶように歩いたりする様子が見られます。慢性化すると足を引きずるようになり、立ったり座ったりの動作が辛そうに見えます。

    加齢によって起きることが増える病気ですが、放っておくと骨や関節の変形にもつながるため、事故や運動、肥満によって膝に負担をかけ過ぎないことが大切です。

    緑内障

    眼圧が上がることにより、視神経を障害する病気です。中年齢から高齢の犬によく見られ、放置すると失明してしまいます。目が充血していたり、しばしばさせていたりする様子が見られたら、目薬や経口薬で治療を始めましょう。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保
     

    チャウ・チャウを家族に迎える方法と費用

    チャウ・チャウを家族に迎える方法と費用
    (Liliya Kulianionak/shutterstock)

    チャウ・チャウの子犬を迎え入れるための相場は、おおよそ40~45万円(2021年11月時点)です。 犬の値段は性別、血統、チャンピオン犬かどうか、購入方法によって変動します。

    ブリーダーからの紹介

    日本のペットショップでチャウ・チャウに出会うことは、ほとんどないです。ブリーダーの数も少ないため家族に迎えるのは大変かもしれませんが、チャウ・チャウと出会うにはブリーダーからの紹介が主な方法となるでしょう。

    ブリーダーは、全国各地に存在する犬の繁殖を専門とする人のこと。犬種の知識、飼育経験が豊富なブリーダーから犬を譲り受けることができれば、事前に飼い方、注意点を教わることができます。チャウ・チャウの飼い方がわからない人でも安心して迎え入れることができるでしょう。

    また、実際に親犬の様子を事前に確認することができるため、成犬時のサイズ感などを予測する助けになります。劣悪な環境で繁殖している業者もいるため、飼育環境などの質問にもきちんと答えてくれる、信頼できるブリーダーを見つけましょう。

    里親になる

    里親制度は、保護団体、保健所など引き取り手のいない犬、飼い主さんがいない犬を迎え入れて里親になる制度です。ペットショップ、ブリーダーと比べると費用が掛からないメリットがあります。

    ただし、里親募集によっては譲渡、引取後も必要に応じて飼育状況の確認しなければならないケースもあります。チャウ・チャウは数が少ないため、出会うには運やタイミングも必要です。

    家族に迎え入れるまでに準備したいもの

    犬を迎え入れるまでに、準備しておきたいものは、以下の通りです。約4~5万円ほどをみておくとよいでしょう。

    【寝床の準備】
    ・ペットサークル
    ・クレート(ペット用キャリー)
    ・ベッド

    【日用品の準備】
    ・ドッグフード
    ・フードボウル
    ・水飲みボウル

    【トイレ用品の準備】
    ・トイレトレー
    ・トイレシーツ

    【ケア用品】
    ・ブラシ
    ・爪切り
    ・ペット用シャンプー
    ・歯磨きグッズ

    【その他】
    ・首輪
    ・リード

    事前に飼育環境を整えておく必要もあります。危険なもの、噛まれては困るものは片づけるなどしておきましょう。

    夏場はクーラーなど空調設備のできるものも備えておくと安全です。余裕があれば、犬が遊べるおもちゃなども買っておきましょう。

    【関連リンク】
    犬を迎える前に準備しておきたいもの
    犬を迎える前に整えておきたい室内のポイント
    犬をペットとして迎える時の心構え

     その他の初期費用

    役所への登録料やワクチン接種・健康診断の費用として2万~3万円ほどがかかります。 

    1カ月にかかる飼育費用は?

    1カ月にかかる飼育費用は?
    (BIGANDT.COM/shutterstock)

    大型犬の平均的な飼育費用は、1カ月あたり1万5,000~3万円になります。

    食費

    フードやおやつといった食費。価格はピンキリですが、平均すると1カ月で5,000~6,000円ほどかかります。

    日用品代

    トイレシーツなどの日用品が1カ月で5,000~1万2,000円前後。

    シャンプー・トリミング代

    シャンプーなどのお手入れをトリミングサロンにお願いする場合は、大型犬の場合1回1万円以上かかるでしょう。

    医療費

    フィラリアやノミ・ダニの予防薬なども含め、健康であっても医療費として年間で4~6万円ほど必要でしょう。1カ月にすると4,000円程度です。

    知っておきたい、ペットの医療事情

    初めて犬を飼う方の盲点となるのが、ペットの医療事情です。ペットには公的な健康保険がなく、治療費は全額自己負担となります。自由診療のため病院によって料金が異なる点が、人とは違います。

    子犬がかかりやすい病気・ケガ

    子犬は、骨折や異物誤飲が多いです。

    • 骨折の平均治療費:9万2,986円*
    • 異物誤飲の平均治療費:3万1,372円*

    ただし、どちらも場合によっては20万円を越えるケースもあるため、住環境を整えるなど事前の予防が大切です。

    お迎えしたばかりの頃は環境変化によるストレスで軟便や風邪にもなりやすいので体調の変化にも気を付けてあげましょう。

    *ペット&ファミリー損保調べ(2020年4月~2021年3月 保険金支払い実績をもとに算出)

    ペット保険

    ペットの年齢によって保険料は変わりますが、大型犬の1ヶ月の保険料は1,800~3,600円*ほど。0~3歳の間に加入するケースが多いです。

    ペット保険は、健康でないと加入できず、加入可能年齢が「満7歳まで」のように制限のある場合がほとんど。人と同じように犬も年齢が上がれば病気のリスクも上がるため、早めに加入したいものです。

    【ペット保険選びのポイント】

    ペット保険はたくさんの種類があり、どれも同じように見えるかもしれませんが、各保険商品によって補償内容は大きく異なります。

    保険料だけではなく、以下の補償内容をよく理解し、最もご自身に適した保険を選ぶようにしましょう。

    • その犬種が発症しやすい慢性疾患が補償されるか
    • 金銭的に負担の大きい高額な手術・入院に対応できているか
    • 1日あたりの支払い金額や年間の通院日数に上限がないか など

    保険最強ランキング2年連続1位のペット保険_大型犬

    *参照:慢性疾患にも、高額治療にも対応したペット保険!ペット&ファミリー損害保険「げんきナンバーわんスリム プラン50」
    *犬の加入タイプ(小型犬・中型犬・大型犬・特大犬)は、ご加入時・ご継続時の体重で 決まります。ただし、1歳未満の幼犬の場合「犬種分類表」を参考に、1歳時のおおよその予測体重で加入タイプが決まります。

    *2023年4月時点の内容です。今後の商品改定等により、変更となる場合があります。最新の内容はホームページよりご確認ください。

    愛犬と楽しく暮らそう 

    家族になる前からたくさんのことを学ぶことで、快適な暮らしをスタートすることができます。お迎えする犬の特徴や費用などをよく知ってよきパートナーとして信頼関係を築いていってくださいね。

    著者・監修者

    PNS編集部

    ペットライフに新しい発見を。
    ペットニュースストレージ編集部です。

    PNS編集部

    ページトップに戻る