ペット保険の比較ポイント一覧表!おすすめの選び方を解説【保存版】
2023.08.08 作成

ペット保険の比較ポイント一覧表!おすすめの選び方を解説【保存版】

PNS編集部

PNS編集部

ペット保険は保険会社や商品によって内容が異なるため、いくつかの商品を比較・検討する人も多いでしょう。ただ、ひとくちにペット保険といってもその種類はさまざま。どのペット保険を選べばいいのか分からない人も多いと思います。

「安いから」「有名だから」といった理由だけでペット保険を選んでしまうと、万が一のとき、十分な補償を受けられない可能性もあります。自分のペットに合った保険を選ぶためにも、比較すべきポイントを把握しておきましょう。

今回はペット保険で確認すべき比較ポイントを解説するとともに、おすすめの選び方やペット保険に関するよくある質問も紹介します。

もくじ

    ペット保険の比較ポイント一覧表

    ペット保険の比較ポイント一覧表
    (chendongshan/Adobe stock)

    ペット保険を選ぶ際に比較するポイントは、以下の通りです。加入するペット保険によって内容が異なるため事前に確認するようにしましょう。

    比較ポイント概要
    補償対象となる傷病(病気・ケガ)ペット保険によって補償内容や補償対象となる傷病が異なります。
    保険料ペット保険は年齢とともに保険料が上がるのが一般的なため、「高齢になっても払い続けられるか」を確認することが大切です。
    新規加入条件新規加入時には、年齢や健康状態などの条件があり、ペット保険によって異なります。
    更新時の条件一定の年齢に達すると更新できないなど、更新時に条件を定めているペット保険もあります。
    補償割合補償割合には50%、70%、100%などがありペット保険によって異なります。
    支払い限度額「年間の上限金額(限度額)」が決まっています。なかには、「1日あたりの上限金額」が設けられている場合もあります。
    年間の支払い限度回数年間の支払い回数に制限を設けているペット保険もあります。十分な回数か、どのようなカウント条件かを確認しましょう。
    免責金額保険金をご請求いただく際に、お客様に自己負担していただく金額のこと。
    保険金の請求方法精算方法には、窓口精算と後日精算の2種類があります。
    補償範囲(通院・入院・手術)ペット保険には、“通院・入院・手術の3つ”を補償する「フルカバー型」と“入院と手術のみ”、“通院のみ”など特定の治療費を補償する「特化型」があります。
    お申込みから補償開始までの期間ペット保険には待機期間のあるものとないものがあります。待機期間がないペット保険でも、保険契約の開始までに時間がかかる場合もあるため、補償開始までの期間をチェックすることが大切です。
    独自サービス(特典・優待)専用のホットラインを用意したり、24時間365日でしつけの相談ができたりと、保険会社によって独自のサービスを設けている場合があります。
    特約特約にはペット賠償責任特約、ペット火葬費用特約などがあります。特約を付帯すると、その分、保険料も高くなります。

    時間に余裕があれば、口コミや評判をチェックしてみるのもよいでしょう。実際に加入している人の声から「自分のペットに合うかどうか」の参考にできるでしょう。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保

    主な比較ポイントを詳しく解説

    主な比較ポイントを詳しく解説
    (Валентина Свиридо/Adobe stock)

    ここからはペット保険の比較ポイントをそれぞれ解説します。ポイントを中心に比較をしながら、飼っている犬種・猫種に合った保険を選びましょう。

    補償対象となる傷病(病気・ケガ)

    最も重要視したいのは補償対象となる傷病です。補償対象となる傷病はペット保険によって異なるため、自分のペットがかかりやすい病気やケガをカバーしているかどうかを確認することが大切です。

    かかりやすい病気をカバーできていなければ、万が一のときに十分な補償が受けられなくなってしまう可能性が高まります。したがって、保険料よりもまずは補償対象となる傷病を確認することをおすすめします。

    例えば当社の『げんきナンバーわんスリム』の場合、以下の病気・ケガを補償します。

    犬に多い病気・ケガ 猫に多い病気・ケガ
    ・膝蓋骨脱臼(パテラ)
    ・歯周病などの歯科治療*
    ・椎間板ヘルニア
    ・僧帽弁閉鎖不全症
    ・ガン
    ・歯周病などの歯科治療*
    ・腎不全
    ・尿路結石症(尿石症)
    ・心筋症
    ・ガン
    *乳歯遺残(不正咬合を含みます)、歯列矯正などケガ・病気にあたらないもの、治療に該当しないものは保険金のお支払い対象外となります。

    *乳歯遺残(不正咬合を含みます)、歯列矯正などケガ・病気にあたらないもの、治療に該当しないものは保険金のお支払い対象外となります。

    *2023年4月時点の内容です。今後の商品改定等により、変更となる場合があります。最新の内容はホームページよりご確認ください。

    保険料

    人と同じで、ペットも高齢になればなるほど病気のリスクが高くなります。そのため、ペットの保険料は年齢とともに上がるのが一般的です。

    ペットが高齢になっても払える保険料か、加入時の保険料だけではなく、生涯保険料で比較をし、無理なく支払える保険料かを確認しましょう。

    新規加入条件

    ペット保険には、新規加入の条件があります。一般的には、次の条件をクリアする必要があるでしょう。

    • 家庭で飼育されている犬猫(愛玩動物・伴侶動物)であること
    • 原則、健康体であること
    • 新規加入可能な年齢であること

    ペット保険は、一定の年齢に達すると新規加入ができなくなるのが一般的です。また、病歴によっては新規加入ができない場合や、加入できても既往歴に関わる特定の部位や傷病が補償対象外となる場合があります。

    そのため、若くて健康なうちの加入がおすすめです。また、加入手続きに必要な書類も各社によって異なるため、入りたいペット保険の条件や必要書類を確認しておきましょう。

    更新時の条件

    ペット保険は基本的に1年ごとに契約を更新していくものですが、大きく以下のタイプがあります。

    • 終身で継続更新ができるもの
    • 更新可能な年齢に上限があるもの
    • 無条件で更新ができるもの
    • 病歴や前年の保険の利用状況などによって、更新条件が変わるもの

    万が一、ペット保険が更新できなければ、年齢や病歴によっては他に加入できる保険が見つからず無保険状態になってしまう可能性もあります。

    更新時にどのような条件があるかを、以下もあわせて確認しておきましょう。

    • 年間の利用回数のカウント条件
    • 更新時の保険料の割増
    • 更新時に補償条件の変更の可能性の有無
    • 終身で継続が可能なのか など

    補償割合

    ペット保険によって、補償割合が決められています。ペット保険の補償割合は50%、70%が一般的で、補償割合が100%のペット保険は少ないです。

    補償割合自己負担額の割合保険料
    50%50%安い
    70%30%50%より高い
    100%0%70%より高い

    例えば、10万円の治療費がかかった場合、補償割合が50%であれば自己負担額は5万円となります。補償割合が100%の場合、基本的に自己負担額はありません。

    また、補償割合が100%のペット保険は、自己負担額がない一方で保険料が高い傾向があります。

    このように、補償割合が高ければ高いほど保険料も高額になるため、継続して加入するには補償内容を踏まえ全体的なバランスを重視することが大切です。

    支払い限度額

    ペット保険には、1日(回)あたりの支払い限度額(日額制限)と年間の支払い限度額(上限金額)があります。

    1日あたりの支払い限度額(日額制限)とは?

    1日や1回あたりの治療で受け取れる保険金の上限金額のことで、「日額制限」と呼ばれることもあります。日額制限のある保険の場合、1日あたりの限度額以上の治療費が発生した場合は年間の限度額の範囲内であっても、1日あたりの限度額までしか保険金を受け取ることができません。

    例えば、手術1回あたりの上限額が10万円の保険に加入している場合、手術で治療費が25万円かかると、補償割合に関わらず手術1回あたりの上限金額の10万円までしか保険金は受け取れません。

    加入時に1日(1回)あたりの保険金の支払い限度額が低すぎないか、しっかり確認しておきましょう。

    年間の支払い限度額とは?

    ペット保険には年間の保険金の支払い限度額(上限金額)が決まっています。主なパターンとしては以下の2つです。

    • 「通院(〇万円)・入院(〇万円)・手術(〇万円)」のように、治療形態ごとに年間限度額がある
    • 「通院・入院・手術合わせて〇万円まで」と年間の補償限度額内であれば治療形態ごとの条件がない

    治療形態ごとに限度額が決まっている場合は、それぞれの治療費の上限金額が十分かを考えた上で選ぶようにしましょう。

    年間の支払い限度回数(利用回数制限)

    ペット保険の中には、年間の支払い回数に上限を設けているものもあります。入院、通院、手術それぞれで年間の支払い回数が決まっている場合があるため、年間の支払い回数の上限を確認しておきましょう。

    また、支払い回数の有無だけでなく「支払い回数が更新時にリセットされ、次年度も初年度と同じ回数が利用できるか」という点も確かめることをおすすめします。

    支払い回数の制限を設けていないペット保険もあるため、加入する前にしっかりと調べておきましょう。

    免責金額

    ペット保険の中には、免責金額(お客様が負担する最低自己負担額)を設けている場合があります。

    免責金額を設けているペット保険は、1日あたりの保険金の支払い上限金額がない保険が多いため、高額治療の支払いに強い傾向があります。また、自己負担額がやや増える分、保険料が低い傾向にあります(同じような補償内容の保険と比較した場合)。

    一方で、免責金額以下の治療費は全額自己負担となるため、免責金額のある保険を選ぶ場合は、どの程度の自己負担額であれば家計への負担がないのかを考えて選ぶとよいでしょう。

    【関連記事】
    ペット保険初心者でもわかる“ペット保険の免責とは?”徹底解説”

    保険金の請求方法

    ペット保険には保険金の請求方法が2種類あります。

    • 後日精算:動物病院の窓口でいったん全額支払い、後日保険金を請求する方法
    • 窓口精算:病院窓口で、自己負担額のみを支払う方法

    後日精算は日本全国の動物病院が対象です。窓口精算に対応したペット保険は利便性が高いものの、保険料が高くなる傾向にあります。そのため、多くのペット保険では後日精算のみが採用されています。

    窓口精算は窓口で精算が完結するため、請求の手間がかからないのがメリットです。ただし、窓口精算できる動物病院は限られています。窓口精算を希望する場合は、まずはかかりつけの動物病院が窓口精算に対応しているかを確かめましょう。かかりつけの動物病院が窓口精算に対応していない場合は後日精算になる点にも注意しましょう。

    請求方法はペット保険によって異なるため、事前に請求方法に目を通しておくとよいでしょう。

    補償範囲(通院・入院・手術)

    ペット保険は、大きく分けて2つの種類があります。

    • フルカバー型:通院・入院・手術を補償するタイプ
    • 特化型:通院・入院・手術のいずれか(もしくは入院・手術のみ)を補償するタイプ

    フルカバー型の場合、保険料は特化型に比べて高くなるものの、充実した補償を受けることができます。特化型の場合、保険料はフルカバー型より安いものもある一方で、補償範囲が限られてしまいます。

    お申込みから補償開始までの期間

    ペット保険は、加入する保険によって補償開始までの期間が異なります。

    一般的には、「お申込み→審査→保険期間の開始」となります。ペット保険によって、保険期間の開始日から一定期間、保険金の支払い対象とならない「待機期間」が設けられています。

    お申込みから保険期間の開始までの期間は、ペット保険により、翌日から開始や翌々月の1日から開始、などとさまざまです。補償を早くに開始したい場合は、「申込みから保険期間の開始日」と「待機期間」を確認するようにしましょう。

    待機期間のある保険であっても保険期間の開始日が早い場合、16~20日程度と早くに補償が始まる場合もありますし、その逆に待機期間がない保険でも保険期間の開始日までに1~2カ月弱かかってしまう場合もあります。

    待機期間がないペット保険は、「待機期間がないからすぐに補償してくれる」と安易に考えず、かならず補償開始までの期間を確認することが大切です。

    独自サービス(特典・優待)

    独自のサービスを展開しているペット保険もあります。例えば、専用のホットラインを用意していたり、24時間365日でしつけの相談ができたりするなどの独自サービスが挙げられるでしょう。

    当社の場合は、次の独自サービスを用意しています。

    • ワンニャン相談室:資格を持つ専門アドバイザーが、ペットと暮らす上で日常的に困ったことや知りたいことについて回答する、保険ご契約者様・被保険者様(飼い主様)専用の相談サービス
    • T&Dクラブオフ:全国のホテルやレジャー施設、レンタカーなどが特別優待価格で利用できるサービス

    補償内容や保険料が似ている場合など、ペット保険選びで迷ったときにはこのような独自のサービスで比較してみるのも一つの手です。

    特約

    ペット保険の中には、基本的な補償だけでなくオプションとして特約を追加できるものもあります。ペット保険の特約としてよく挙げられるのが以下の2つです。

    • ペット賠償責任特約:ペットが他人にケガをさせてしまったときや、物を壊すなど損害を与えたときに補償が受けられる
    • ペット火葬費用特約:ペットを火葬する際の費用の全額もしくは一部が補償される

    ただし、ペット賠償責任特約は、民間の火災保険や自動車保険などに付帯していることもあります。補償の重複には注意しましょう。

    また、特約を付けると保険料も高くなります。特約を追加する必要があるのか、既に加入している保険の契約内容を確認しておきましょう。

    ペット保険は3つのポイントで選ぶのがおすすめ!

    ペット保険は3つのポイントで選ぶのがおすすめ!
    (LIGHTFIELD STUDIOS/Adobe stock)

    ペット保険を選ぶ際は、3つのポイントを押さえることをおすすめします。

    • かかりやすい病気が補償の対象か
    • 高額な治療費の支払いに対応できるか
    • 利用可能な回数は十分か

    かかりやすい病気が補償の対象か

    ペット保険にはさまざまなものがあり、保険によって補償内容や補償範囲も異なります。そのため、ペットがかかりやすい病気やケガが補償の対象であるか確認しましょう。

    特に確認しておきたい点は通院補償の有無です。ペットの治療の大半は通院となるため、日常的な通院の治療に保険を使用したいのであれば通院補償のある保険を選びましょう。

    犬猫に多い病気や治療費事例を以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

    【関連記事】
    犬の医療費、目安はどのくらい?ペット保険加入で飼い主さんの負担はどれだけ変わる?
    猫の病気の医療費はどのくらい?かかりやすい病気と高額医療費に備えるコツまとめ

    高額な治療費の支払いに対応できるか

    保険金の支払金額の上限についても確認しましょう。入院・通院・手術を合わせて「年間最大補償額 200万円」など一見して補償が手厚いように見える保険でも、手術は1回「〇万円まで」、通院は1日「〇千円まで」など、入院、通院、手術それぞれに支払上限金額が設けられている場合、1日あたりの上限を超えた分はすべて自己負担になります。

    <犬猫の1回あたりの平均治療費>

    手術費(犬)17万5,589円
    (猫)17万1,744円
    入院費(犬)7万9,345円
    (猫)7万8,351円
    通院費(犬)1万1,123円
    (猫)1万0,372円
    ※ペット&ファミリー損保調べ。2020年4月~2021年3月の保険金請求データより算出

    犬猫の1回あたりの平均手術費は約17万円である上に、平均よりも高い手術費が発生することも少なくありません。万が一の高額治療に備えるなら、「1日あたりの保険金支払い額の上限」のない保険や上限金額が十分にある保険かも必ず確認するようにしましょう。

    利用可能な回数は十分か

    犬や猫に多いアレルギー疾患、下痢や嘔吐などの不調は、症状や体質によっては定期的な通院が必要になることがあります。一概に何回の通院があれば大丈夫と言えるものではないため、年間の保険金の支払い回数に制限がない、もしくは、十分にある保険を選んでおくと安心です。

    骨折や膝蓋骨脱臼(パテラ)などの手術では、複数回の手術が必要になることもあります。1度異物誤飲をした子が、数か月後にもう一度誤飲をしたという事例もみられますので、入院と手術の保険金の支払い回数も確認するようにしましょう。

    ペット保険は1年ごとに継続更新していくのが一般的ですが、犬の平均寿命(※)は14.76歳、猫の平均寿命は15.62歳といわれています。

    次の点もしっかりと確認して、安心して長く加入できる保険を選びましょう。

    • 更新時に年間の支払い上限回数がリセットされる保険か
    • 保険金の支払い回数や金額に応じて、次年度の補償条件が変わらないか

    ※ 令和4年全国犬猫飼育実態調査(一般社団法人ペットフード協会)

    高額な治療費の支払に強いペット保険なら『げんきナンバーわんスリム』

    犬・猫の高額な治療費の支払に強いペット保険なら『げんきナンバーわんスリム』

    ペット保険選びでお悩みならペット&ファミリー損保の『げんきナンバーわんスリム』がおすすめです。ペット&ファミリー損保は日本のペット保険会社の中で長い歴史を持つ会社の1つです。

    『げんきナンバーわんスリム』には3つの特徴があります。

    1. 「高額治療・長期にわたる慢性疾患の治療」に強い
    2. 家計に優しい「スリムな保険料」
    3. 「充実した補償内容」で全国の動物病院に対応

    商品の詳細は、WEBサイトをご確認ください。

    1)「高額治療・長期にわたる慢性疾患の治療」に強い

    ―1日あたりの限度額・年間の利用回数に制限なしー

    1日に複数の検査を行うような通院、手術や入院の内容によっては、治療費が高額になるケースも少なくありません。例えば、通院で10万円の治療が発生し、1日あたりの保険金支払い限度額が1万円の保険に加入していた場合、9万円は自己負担となります。

    しかし、『げんきナンバーわんスリム』には、1日あたりの限度額がないため、通院でも最大で70万円の保険金を受け取ることができます。

    また、年間の利用回数にも上限がないので、慢性疾患で20回を超える通院が発生しても保険の利用が可能です。

    2)家計に優しいスリムな保険料

    ―10歳以降の保険料が上がらず、終身で更新できるー

    2)家計に優しいスリムな保険料 ―10歳以降の保険料が上がらず、終身で更新できるー

    ペット保険は人の保険と同様、年齢が高くなるほど保険料が高くなる傾向にあります。特にペットの年齢が10歳を超えると保険料が大きく値上がりすることが多く、中には加入時の3倍以上の保険料になるものもあります。

    『げんきナンバーわんスリム』は月々1,360円から*ご加入いただけ、10歳以上の保険料は変動しません。また、生涯保険を続けられるように、年齢毎の保険料の値上がりが緩やかです。

    契約更新時の審査はないため、契約時と同じ条件で終身での継続が可能です。将来の経済的負担を気にすることなく、安心して万が一の備えが続けられます。

    *プラン50(小型犬・1歳)の場合

    3)「充実した補償内容」で全国の動物病院に対応

    「充実した補償内容」で全国の動物病院に対応

    『げんきナンバーわんスリム』は全国すべての動物病院に対応しています。通院、入院、手術はもちろん、時間外診療にも対応。急な休日や夜間の診療でも安心です。

    さらに、犬や猫に多い以下の病気やケガの治療も幅広く補償します。

    犬に多い病気・ケガ 猫に多い病気・ケガ
    ・膝蓋骨脱臼(パテラ)
    ・歯周病などの歯科治療*
    ・椎間板ヘルニア
    ・僧帽弁閉鎖不全症
    ・ガン
    ・歯周病などの歯科治療*
    ・腎不全
    ・尿路結石症(尿石症)
    ・心筋症
    ・ガン

    *乳歯遺残(不正咬合を含みます)、歯列矯正などケガ・病気にあたらないもの、治療に該当しないものは保険金のお支払い対象外となります。

    補償プラン

    補償プランはご都合に合わせて、シンプルでわかりやすい2種類からお選びいただけます。

    補償プラン
    獣医師の88%が推奨!*
    ペット&ファミリー損保のペット保険
    「げんきナンバーわんスリム」

    *出典:2019年10月 Vet’sEye調べ
    ※保険期間中に受けた病気・ケガの治療に対し保険金の支払い限度額はプラン70は年間70万円まで。プラン50は年間50万円まで。また、1日あたり3000円の免責金額(自己負担額)があります。
    ※保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」などをご覧ください。
    ※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
    22D044-221025

    ペット保険に関するよくある質問

    ペット保険に関するよくある質問
    (Erik Lam /Adobe stock)

    ここからは、ペット保険に関するさまざまな質問に回答します。ペット保険の加入に悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

    ペット保険とは?

    ペット保険とは、ペットがケガや病気をしたときに、高額な治療費を補償して自己負担額を軽減してくれるものです。

    ペットには公的な健康保険制度がないため、入院や通院、手術といった治療費を全額自己負担しなければなりません。ペット保険に加入していれば、このような治療費を支払う際の自己負担額が軽減されます。

    ペット保険は本当に必要?

    ペット保険が必要かどうかは、個人の考えによって異なります。

    ただ、ペット保険に加入していない場合はペットの治療にかかる医療費は全額自己負担となります。近年は医療技術の発展により、ペットの平均寿命は年々長くなっており、高齢になるほどケガや病気のリスクは大きくなるため、備えておくべき治療費も想定以上に高くなることが予想されます。

    治療費の自己負担額を少しでも減らし、万が一の際に備えたいと考えるのであれば、ペット保険への加入は大きな意味があるといえるでしょう。

    ペット保険の加入率は?

    日本におけるペット保険の加入率は9.44%(※)です。海外は30%〜40%とされているため、日本のペット保険の加入率は比較的低いといえるでしょう。

    ただ、2023年現在において、ペット保険の認知度は年々高くなっています。したがって、今後、加入率はさらに高くなることが予想されます。

    ※ 2022年12月時点、ペット&ファミリー損保調べ。主要ペット保険会社 7 社(アニコム損保、アイペット損保、ペット&ファミリー損保、楽天損保、SBI プリズム少短、SBIいきいき少短、ペットメディカルサポート)の保有契約数と犬猫の飼育頭数(ペットフード協会「令和 4 年(2022年)全国犬猫飼育実態調査」)より算出

    ペット保険は何を重視すれば良い?

    ペット保険では補償内容を重視することがおすすめです。ペットに合った補償内容になっていなければ十分な補償が受けられず、保険料が無駄になってしまう可能性があるためです。

    ペット保険への加入を考える際には、まずは自分のペットが、どのようなケガや病気にかかりやすいのかを知ることから始めてみましょう。その上で、ペットがかかりやすいケガや病気を補償してくれる補償内容の保険を絞り込んでいくとよいでしょう。

    ペット保険は内容をしっかり比較して検討しよう

    ペット保険は内容をしっかり比較して検討しよう
    (prystai/Adobe stock)

    ペット保険の加入を検討している場合、補償内容や保険料、利用可能回数など、さまざまな項目をチェックしてしっかり比較検討することが大切です。

    ペットは人とは違い、自分で不調を訴えることができません。そのため、特に病気の場合はある日突然、何の前触れもなく不調に気づかされることも少なくありません。また、治療費は基本的に全額自己負担です。ペットに万が一のことがあった際の高額な治療費の負担を軽減するためには、ペット保険に加入しておいた方が安心です。

    ペット保険への加入を検討する際は、本記事で紹介した項目を中心にさまざまなペット保険を比較し、自分のペットに合ったものを選びましょう。

    著者・監修者

    PNS編集部

    ペットライフに新しい発見を。
    ペットニュースストレージ編集部です。

    PNS編集部

    ページトップに戻る