大型犬は保険の加入がおすすめ
2022.12.16 作成

大型犬(特大犬)におすすめの保険はこれ!治療事例や必要性、選び方などを解説

PNS編集部

PNS編集部

大型犬は体が大きいことから丈夫で健康というイメージを持つ方も少なくありません。ただ、命にかかわるような大きな病気やケガをしやすいという特徴があります。また、多くの場合、治療費は小型犬や中型犬より高くなります。 万が一、愛犬が病気やケガになったときの備えとなるのがペット保険です。ペット保険の必要性や治療事例、大型犬におすすめのペット保険などについて解説します。

もくじ

    大型犬は保険の加入がおすすめ

    大型犬は保険の加入がおすすめ
    (Tanya/Adobe stock)

    大型犬の飼い主さんには、ペット保険の加入をおすすめします。その理由は以下の3つです。

    • 治療費が高くなる傾向にある
    • 大病を患う恐れがある
    • 足腰に負担がかかりやすい

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    医療費が高くなる傾向にある

    体のサイズ別に見ると、大型犬は医療費が高くなる傾向にあります。以下の表は、1年にかかる健康な場合の予防接種やノミ・ダニ・フィラリア予防などにかかる基本的な医療費の目安です。

    種別医療費 (予防接種・ノミ・ダニ・フィラリア予防)
    小型犬3万~5万円 (1カ月:3,000円前後)
    中型犬3万~5万円 (1カ月:3,000円前後)
    大型犬4万~6万円 (1カ月:4,000円前後)
    超大型犬4万~6万円 (1カ月:4,000円前後)
    ※ペット&ファミリー損保調べ

    大型犬・超大型犬(特大犬)は、小型犬や中型犬と比べて基本的な医療費が2~3割程度高くなります。さらに、病気やケガの場合には、上記に加えてさまざまな医療費が発生します。体が大きいと、使用する薬剤の量も増えるため、医療費も高くなる傾向があります。

    大病を患う恐れがある

    大型犬は大病を患いやすいという特徴があります。例えば、以下のような病気にかかりやすいとされています。

    • 拡張型心筋症
    • 胃拡張・胃捻転
    • 前十字靱帯断裂
    • ガン
    • 関節炎

    大型犬で多く見られるこのような病気は、ほかの病気に比べて医療費が高くなる傾向にあります。大きな病気であるほど1回の手術や入院では済まず、通院が長引くことも考えられ、完治までの医療費は全額自己負担です。

    足腰に負担がかかりやすい

    大型犬は特に足腰に負担がかかりやすいという特徴があります。その理由は小型犬や中型犬と比べて、体が大きいからです。体が大きいと体重も増えるため、比例して足腰への負担も増加するのです。

    また、室内で犬を飼う場合、フローリングのような滑りやすい床は、余計に足腰に負担がかかってしまいます。足腰に負担が蓄積されると運動不足になりやすくなり、関節炎や前十字靱帯断裂などさまざまな症状を引き起こす恐れがあります。

    病気やケガになったとき、1回ごとの医療費は少なくても入院や通院を繰り返せば医療費は高額になるでしょう。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保
     

    大型犬によくあるリスクと支払い事例

    大型犬によくあるリスクと支払い事例
    (Seventyfour/Adobe stock)

    ここからは、大型犬がかかりやすい病気やケガについて詳しく紹介します。以下の3つの症状の特徴と、ペット保険の支払い事例を見ていきましょう。

    • 前十字靱帯断裂
    • 拡張型心筋症
    • 胃拡張・胃捻転

    前十字靱帯断裂

    前十字靱帯断裂は、太ももの骨とすねの骨をつなぐ前十字靭帯が切れてしまう症状のことです。激しい運動などによって、ひざ関節に急激な圧力がかかることで発症します。老化で靭帯が弱くなったり、肥満によって膝関節に過度な負担がかかったりすることも原因の一つです。

    発症すると、後ろあしを上げて歩く、引きずるといった症状が見られます。症状が軽い場合、命にかかわることはほとんどありませんが、悪化すると関節炎などを引き起こす恐れがあります。場合によっては手術をしなければなりません。

    【治療事例】ゴールデン・レトリーバー(7歳・女の子)

    前十字靱帯断裂で手術を伴い、6日間の入院治療を行いました。

    【治療期間】

    入院6日間、手術1回

    【治療総額】

    治療費71万9,260円

    ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。

    お支払い保険金49万882円
    自己負担額22万8,378円
    ※免責金額(3,000円×6日=18,000円)
    ※治療費すべてが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
    ※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません

    *2023年4月時点の内容です。今後の商品改定等により、変更となる場合があります。最新の内容はホームページよりご確認ください。

    拡張型心筋症

    拡張型心筋症は心筋の働きが悪くなり、血液の循環が悪化する心臓の病気です。犬に見られる心筋症のなかでももっとも多いとされる病気で、ボクサーやドーベルマン、グレートデン、ラブラドール・レトリーバー、ダルメシアンといった大型の犬種によく見られます。

    初期の段階では失神する場合があるものの、目立った症状は見られません。ところが、進行するにつれて咳き込むようになったり、呼吸が難しくなったりすることがあります。さらに悪化して不整脈が起こると、意識を失ったりふらついたりし、最悪の場合、命の危険につながりかねません。

    【治療事例】ラブラドール・レトリーバー(5歳・女の子)

    心筋症と尿失禁改善のため7ヶ月にわたって月に1回通院し、内服薬で治療を行いました。

    【治療期間】

    通院7日間

    【治療総額】

    治療費18万7,330円

    ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。

    お支払い保険金11万6,431円
    自己負担額7万899円
    ※免責金額(3,000円×7日=21,000円)
    ※治療費すべてが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
    ※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません

    *2023年4月時点の内容です。今後の商品改定等により、変更となる場合があります。最新の内容はホームページよりご確認ください。

    胃拡張・胃捻転

    胃拡張・胃捻転は、食べ物やガスによって胃が膨れ上がったりねじれたりし、拡張してしまうという病気です。発症すると、お腹が膨れたり、呼吸が苦しそうになったりする症状が見られます。そのまま放っておくとショック状態に陥ってしまい、命にかかわることもあるため注意が必要です。

    胃拡張・胃捻転の原因は明らかになっていません。しかし、水や食べ物を勢いよく含んだり、食後にすぐ運動したりすることが要因だと考えられています。

    【治療事例】バーニーズ・マウンテン・ドック(3歳、男の子)

    胃拡張・胃捻転症候群で、1日間の通院治療を行いました。

    【治療期間】

    通院1日間

    【治療総額】

    治療費2万2,924円

    ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。

    お支払い保険金1万3,946円
    自己負担額8,978円
    ※免責金額(3,000円×1日=3,000円)
    ※治療費すべてが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
    ※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません

    *2023年4月時点の内容です。今後の商品改定等により、変更となる場合があります。最新の内容はホームページよりご確認ください。

    大型犬におすすめなペット保険の選び方

    大型犬におすすめなペット保険の選び方
    (MorePixels/Adobe stock)

    体が大きく医療費が高くなりやすい大型犬を飼う場合はペット保険の加入がおすすめです。ペット保険を選ぶ際は、以下の3つのポイントを確認しましょう。

    • 補償内容や補償範囲
    • 保険料の値段の仕組み
    • 支払限度額や回数制限

    ここからは、それぞれのポイントについて解説します。

    補償内容や補償範囲

    ペット保険を選ぶ際は、補償内容や補償範囲を確認しましょう。保険によって補償内容や補償範囲が異なるため、愛犬に合わないものを選んでしまうと十分な補償を受けられなくなる恐れがあります。

    例えば、通院が補償されない保険も少なくありません。通院が保障されないと月々の保険料は安くなりますが、治療の際に入院や手術は不要で「通院だけ」となった場合、保険金が支払われなくなってしまいます。大型犬は小型犬・中型犬と同様に皮膚病も多いため、通院、入院、手術が補償されている保険を選ぶのがおすすめです。

    さらに、上述した通り、大型犬は大きな病気を患いやすいという特徴があります。特に、ガンにかかりやすいため、ガンを発症した際に補償されるかどうかも確認しておきましょう。また、体重も重いため、小型犬に比べて薬剤の使用量が多くなり費用が高くなる傾向にある点に注意してください。

    保険料の値段の仕組み

    ペットの保険料は傷病の発生リスクから算出されており、犬の体重や犬種ごとに設定されているのが一般的です。したがって、治療費の高くなりがちな大型犬や健康リスクの高い犬種は保険料も高めに設定されています。

    このように大型犬はほかの犬種より保険料が高くなる傾向にあるため、長期的に払い続けられる金額かを知っておく必要があるでしょう。

    日本獣医師会が発表している「家庭飼育動物(犬・猫)の飼育者意識調査(平成27年度)」には次のようなデータがあります。

    <1カ月に動物病院にかける平均費用>

    • 大型犬:9,281円
    • 中型犬:8,183円
    • 小型犬:8,217円

    実際に、ペット保険も体のサイズが大きくなるほど保険料が上がります。当社のペット保険『げんきナンバーわんスリム』でも、大型犬は小型犬・中型犬よりも保険料が高くなっているのです。

    また、保険料を確認するうえでポイントになるのが年齢とともに保険料が上がるという点です。大型犬の平均寿命は12.9歳で、10歳以降も長生きします。保険のなかには、子犬の頃の保険料と比較して10歳以降の保険料が3倍以上になるものあります。

    そのため年齢ごとの保険料や生涯保険料を事前に確認しておくと、愛犬が年を取ってから保険料が高すぎると慌てずにすむでしょう。

    支払限度額や回数制限

    ペット保険を検討する際は、支払限度額や回数制限についてチェックすることも忘れてはいけません。保険のなかには、1日あたりの支払限度額や年間の利用回数に制限を設けているものがあります。

    例えば、治療費の70%が補償される保険に入っていて、治療費が10万円だったとします。すると7万円が保険金となりそうですが、支払限度額が1日あたり5万円と決められている場合、保険会社から実際に支払われるのは5万円までとなるのです。

    支払限度額や回数制限を確認しないと、十分な保険金が受け取れなくなってしまいます。特に大型犬は医療費が高くなりやすいので、1日あたりの上限金額はチェックしておきましょう。

    大型犬におすすめのペット保険なら『げんきナンバーわんスリム』

    大型犬におすすめのペット保険なら『げんきナンバーわんスリム』

    ペット保険選びでお悩みならペット&ファミリー損保の『げんきナンバーわんスリム』がおすすめです。ペット&ファミリー損保は日本のペット保険会社の中で長い歴史を持つ会社の1つです。

    『げんきナンバーわんスリム』には3つの特徴があります。

    1. 「高額治療・長期にわたる慢性疾患の治療」に強い
    2. 家計に優しい「スリムな保険料」
    3. 「充実した補償内容」で全国の動物病院に対応

    商品の詳細は、WEBサイトをご確認ください。

    1)「高額治療・長期にわたる慢性疾患の治療」に強い

    ―1日あたりの限度額・年間の利用回数に制限なしー

    1日に複数の検査を行うような通院、手術や入院の内容によっては、治療費が高額になるケースも少なくありません。例えば、通院で10万円の治療が発生し、1日あたりの保険金支払い限度額が1万円の保険に加入していた場合、9万円は自己負担となります。

    しかし、『げんきナンバーわんスリム』には、1日あたりの限度額がないため、通院でも最大で70万円の保険金を受け取ることができます。

    また、年間の利用回数にも上限がないので、慢性疾患で20回を超える通院が発生しても保険の利用が可能です。

    2)家計に優しいスリムな保険料

    ―10歳以降の保険料が上がらず、終身で更新できるー

    家計に優しいスリムな保険料 ―10歳以降の保険料が上がらず、終身で更新できるー

    ペット保険は人の保険と同様、年齢が高くなるほど保険料が高くなる傾向にあります。特にペットの年齢が10歳を超えると保険料が大きく値上がりすることが多く、中には加入時の3倍以上の保険料になるものもあります。

    『げんきナンバーわんスリム』は大型犬なら月々1,870円から*ご加入いただけ、10歳以上の保険料は変動しません。また、生涯保険を続けられるように、年齢毎の保険料の値上がりが緩やかです。

    契約更新時の審査はないため、契約時と同じ条件で終身での継続が可能です。将来の経済的負担を気にすることなく、安心して万が一の備えが続けられます。

    *プラン50(大型犬・1歳)の場合

    3)「充実した補償内容」で全国の動物病院に対応

    「充実した補償内容」で全国の動物病院に対応

    『げんきナンバーわんスリム』は全国すべての動物病院に対応しています。通院、入院、手術はもちろん、時間外診療にも対応。急な休日や夜間の診療でも安心です。

    さらに、大型犬に多い以下の病気やケガの治療も幅広く補償します。

    犬に多い病気・ケガ 大型犬に多い病気・ケガ
    ・異物誤飲
    ・歯周病などの歯科治療*
    ・外耳炎
    ・尿路結石症(尿石症)
    ・ガン
    ・十字靱帯断裂
    ・心筋症
    ・胃拡張・胃捻転症候群
    ・骨肉腫
    ・甲状腺機能低下症

    *乳歯遺残(不正咬合を含みます)、歯列矯正などケガ・病気にあたらないもの、治療に該当しないものは保険金のお支払い対象外となります。

    補償プラン

    補償プランはご都合に合わせて、シンプルでわかりやすい2種類からお選びいただけます。
    体重が39.6kgを越える場合は特大犬となります。保険料はこちらをご参考ください。

    補償プラン
    獣医師の88%が推奨!*
    ペット&ファミリー損保のペット保険
    「げんきナンバーわんスリム」

    *出典:2019年10月 Vet’sEye調べ
    ※保険期間中に受けた病気・ケガの治療に対し保険金の支払い限度額はプラン70は年間70万円まで。プラン50は年間50万円まで。また、1日あたり3000円の免責金額(自己負担額)があります。
    ※保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」などをご覧ください。
    ※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
    22D058-221214

    大型犬のペット保険の支払いシミュレーション

    大型犬のペット保険の支払いシミュレーション
    (lee/Adobe stock)

    ペット保険に加入した際、具体的にどれくらい保険金を受け取れるのか、次の2つの例でシミュレーションを紹介します。

    • 1カ月に1回通院した場合
    • 入院と手術をした場合

    1カ月に1回通院した場合

    1カ月に1回通院し、通院費に3万円かかったとしましょう。この場合、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していると、以下のようになります。

    補償額1万8,900円
    自己負担額1万1,100円
    ※免責金額(3,000円×1日=3,000円)

    通院費の補償額は「(通院費-免責金額×日数)×70%」で計算します。計算式は以下の通りです。

    (3万円-3,000円)×70%=18,900円

    つまり、この場合の補償額は1万8,900円で、自己負担額は1万1,100円です。

    入院と手術をした場合

    10日間入院し、入院費と手術費で合計33万円かかったとしましょう。この場合、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していると、以下のようになります。

    補償額21万円
    自己負担額12万円
    ※免責金額(3,000円×10日=3万円)

    1回の入院に対する入院費の補償額は、「(入院費-(免責金額:3,000円×入院日数))×70%」で計算します。補償額の計算は以下の通りです。

    (33万円-(3,000円×10日間))×70%=21万円

    つまり、この場合の補償額は21万円で、自己負担額は12万円となります。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保
     

    大型犬のペット保険に関するよくある質問

    大型犬のペット保険に関するよくある質問
    (Elles Rijsdijk/Adobe stock)

    最後に、大型犬のペット保険に関する、以下のよくある質問と回答を紹介します。

    • 大型犬でもペット保険は必要ですか?
    • 大型犬の場合、何歳くらいでペット保険に入ればいいですか?
    • どのような治療費が補償されますか?
    • どこからどこまでが大型犬なのですか?
    • 大型犬の保険料はどのくらいですか?

    大型犬でもペット保険は必要ですか?

    大型犬は賢くて忠実な犬種が多いのですが、犬は人と違って痛みや不調を言葉にして訴えられません。なかには、痛かったり違和感があったりしても我慢してしまう犬もいます。病気が進行すると手術や入院が必要になり、多額の治療費が必要なケースもあります。

    大型犬はほかの犬種に比べてガンなど大病のリスクが高く、治療費も高額になりやすい傾向にあります。ペット保険に入っていれば自己負担額を減らせることから、検討できる治療方法の幅も広がるでしょう。

    ペット&ファミリー損保の調査では、ペット保険の加入率は9.1%となっており、およそ飼い主さんの11人に1人は加入しています。大型犬は特に医療費が高くなりやすいので、ペット保険に加入しておくと安心です。

    ※2020年時点、ペット&ファミリー損保調べ。主要ペット保険会社 5 社(アニコム損保、アイペット損保、ペット&ファミリー損保、楽天少短、SBI プリズム少短)の保有契約数と犬猫の飼育頭数(ペットフード協会「2020年(令和 2 年)全国犬猫飼育実態調査 結果」)より算出

    大型犬の場合、何歳くらいでペット保険に入ればいいですか?

    ペット保険に「いつ入ればいい」という決まりはありません。ただ、できるだけ早めに入っておくことをおすすめします。高齢になって加入をしようと思っても、年齢が上がって病歴が増えてしまうと入りたくても入れないケースや加入できたとしても特定部位が不担保(補償の対象外)となってしまうケースがあります。

    特に大型犬は5~6歳くらいになると、高齢期に多いガンなどの発生が増える傾向にあるため注意してください。もしペット保険の加入に悩んでいるのであれば、できる限り早めに検討しましょう。

    どのような治療費が補償されますか?

    保険会社によって補償内容が異なるため、事前に確認するのが大事です。げんきナンバーわんスリムの場合、対象となる主な費用には以下のようなものがあります。

    • 診察料(再診料含む)
    • 時間外診療費(※対象外としている保険も多いので要注意※)
    • 検査料
    • 処置料
    • 手術料
    • 入院料
    • 薬剤料
    • 材料(包帯・ギプスなど)
    • 医療器具使用料
    • 保険金請求に必要な診断書などの作成料

    ただし、以下のような場合は支払い対象外になるのが一般的です。

    • 契約者・被保険者などの行為によるもの
    • 自然災害などによるもの
    • 既往症・先天性疾患 など
    • 予防可能な感染症
    • この保険制度上、補償対象外となるケガ・病気
    • この保険制度上、ケガ・病気にあたらないもの
    • 予防医療 など

    詳細は商品案内などをご確認ください。

    どこからどこまでが大型犬なのですか?

    『げんきナンバーわんスリム』では、19.8kg超~39.6kg以下が大型犬、39.6kg超を特大犬と定めています。満1歳未満の子犬の場合は、犬種分類表を参考にして、予測体重に基づいて加入タイプを選択できます。

    大型犬の保険料はどのくらいですか?

    『げんきナンバーわんスリム』の場合、大型犬(19.8kg超~39.6kg以下)の保険料は以下の通りです。

     プラン70プラン70プラン50プラン50
    ペットの年齢月払年払月払年払
    0歳2,870円31,950円2,320円25,320円
    1歳2,240円24,370円1,870円19,910円
    2歳2,510円27,620円2,060円22,230円
    3歳2,920円32,530円2,350円25,730円
    4歳3,700円41,900円2,910円32,430円
    5歳4,030円45,830円3,140円35,230円
    6歳4,160円47,370円3,240円36,330円
    7歳4,270円48,700円3,320円37,280円
    8歳4,440円50,820円3,440円38,800円
    9歳4,580円52,450円3,540円39,960円
    10歳~4,750円54,480円3,660円41,420円
    ※ペットの年齢は保険期間の開始日時点のペットの満年齢となります。10歳までは、ご継続時の年齢で保険料が変更になります。
    ※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。

    特大犬(39.6kg超)の場合はこちらのページをご参考ください。

    げんきナンバーわんスリムの保険料

    大型犬のペット保険は早めに検討するのがおすすめ

    大型犬のペット保険は早めに検討するのがおすすめ
    (beeboys/Adobe stock)

    大型犬は体が大きくて体重が重くなるため足腰に負担がかかりやすいほか、大きな病気にかかりやすいというリスクがあります。治療費が高くなる傾向がある大型犬は、ペット保険に加入しておくことと安心でしょう。

    ペット保険を選ぶ際は、大型犬の特徴と照らし合わせて、補償内容や補償範囲をあらかじめ確認することが大切です。愛犬の健康とリスクを考えて、長く続けやすい保険を選ぶようにしましょう。

    保険最強ランキング2年連続1位のペット保険_大型犬

    著者・監修者

    PNS編集部

    ペットライフに新しい発見を。
    ペットニュースストレージ編集部です。

    PNS編集部

    ページトップに戻る