昔から【犬は人に付き、猫は家に付く】という言葉があります。これは、犬と猫の性状の違いを言葉に表したものであり、『犬は人間(=飼い主)に従い、 猫は住みなれた場所に執着する』という意味です。そう考えると愛猫にとって引っ越しはNGなの? と感じてしまいます。実際のところ、愛猫にとって、引っ越しはどうなのでしょうか?
もくじ
(Africa Studio/shutterstock)
犬は番犬として、猫はネズミ対策のために飼われていた時代はそうだったかもしれませんが、今は犬も猫も人間ととても近い関係で“家族”として暮らしています。
猫も犬のように飼い主に甘え、飼い主が出かけるときは寂しさを訴え、外出先から戻った飼い主との再会を喜び、飼い主に心を寄せる姿がたくさん見られます。
犬と比較すると、家畜化された歴史は浅いので、まだまだ本能を強く持ち合わせていたり、人に対してそこまで心を解放しない子がいるのも事実です。
とても飼い主に懐いていても、「変化」に対して猫は比較的強い緊張感を示す動物なのです。
例えば、普段はとってもおとなしくても「病院では緊張と怖さがゆえにパニックになってしまう」。
住み慣れたおうちの中でも「ホームパーティーでたくさんの人が集まったり、工事による騒音でストレスを感じ、オシッコをしなくなったり、ゴハンを食べなくなる」などがあります。
引っ越しによりストレスを受けるかどうかはその子の性格に大きく左右されると考えられます。
【人懐っこい性格の猫の場合】
とても飼い主に懐いていたり、他人が家に来ても興味を持って近くに寄ってきたりする性格の猫の場合、“家”が変化しても共に暮らす家族が一緒であればそこまで動揺はしません。
使い慣れた食器、トイレ、ベッドを新しいおうちにセットしてあげれば、猫は比較的早くに新しい環境に順応します。
新しい家が今までよりもかなり広い場合には、最初は移動できる範囲を小さくしておくことも猫が安心できる対策です。
【臆病な性格の猫の場合】
猫がもともと臆病で飼い主さんにすらあまり寄ってこない、もしくはとてもシャイな性格の場合、配慮が必要になります。
新しいおうちのリビングではない静かな一部屋に、使い慣れた食器、トイレ、ベッドをセットしてましょう。最初の数日間は猫が自ら出てくるまで無理にかまったりせずに放っておくことも大事です。
(Konstantin Aksenov/shutterstock)
猫との引っ越しで一番注意しなくてはいけないのが引っ越し当日です。
業者さんに荷物をパッキングしてもらう時の騒音、人の出入り、新しいおうちでの家具のセッティング時などの騒音が猫にとって一番のストレスとなります。
ですので、引っ越し業者が入る日や片付けなどで人の出入りが多いと思われる日は、あらかじめ知人や友人の家、ペットホテルや動物病院で預かってもらうのも一つの方法です。
友人の家に預けたとしても、数時間であればキャリーケースから出さなくても落ち着いていられる場合もあります。
もちろん、そういった場所に預けることも猫にとっては少なからずストレスではありますが、引っ越し当日の
を目の当たりにするよりは、一時的に預ける方がストレスが少なくて済むと考えられます。
(Kristi Blokhin/shutterstock)
猫にとっての引っ越しは、家が変わるということよりも、それに伴う普段経験しない「騒音、人の出入り、自分が住んでいた場所が荒らされていくこと」を目の当たりにすることが一番のストレスの原因と考えられますので、愛猫の性格を踏まえて対策を考えることをお勧めします。
それ以外にも猫が安心する製品などをプラスアルファとして使用するのも良いかもしれません。一つご紹介します。
ビルバック フェリウェイ スプレー 猫用 60mL
フェリウェイはもともと、多頭飼育などで問題となりやすい猫のスプレー行動などの問題行動を抑制するために開発されたフェロモン製剤です(CEVA社製品情報より)。
この製品は、猫の健康的な生活と福祉に大きく貢献した製品に贈られる賞である「キャットフレンドリーアウォード」を過去に受賞しています。
フェリウェイには、猫のフェイシャルフェロモンF3類縁化合物が含まれています。スプレータイプや、自宅のコンセントに差し込んで成分を拡散させるタイプがあります。
●フェイシャルフェロモンF3とは…
猫が大好きな人や物にほっぺをスリスリする行動を見たことがあると思います。あれは猫が慣れ親しんでいる事を示すために、ほっぺからフェイシャルフェロモンF3を分泌し、こすりつけているのです。
●フェロモンとは…
フェロモンは動物から自然に産生される化学物質です。猫では鋤鼻器(じょびき)で受容され、同種間のコミュニケーションに用いられます。
このフェリウェイを、猫が普段過ごしている環境に使用することで、猫の気持ちを落ち着かせてあげて、様々な問題行動を抑制するものです。
効果がある子には効果があり、効かない子には効かない場合もありますが、引っ越し前の慌ただしい時期に使用してあげたり、移動のために入れたキャリーバッグの上にフェリウェイを染み込ませたタオルを上からかけてあげたり、引っ越し先の新しいおうちにフェリウェイを使用するのも良いでしょう。
(svitlini/shutterstock)
もし引っ越しにより猫がストレスを受けた場合、どういった症状があるのでしょうか。
2〜3日で症状の改善が認められない場合には、一度動物病院を受診してくださいね。
このように愛猫の性格を知って、ストレスが少なくなるように対応してあげることができれば、猫にとっての引っ越しも大きな問題ではありません。事情により引っ越しをしなければならないことはあると思います。ぜひ新しいおうちで楽しい生活を愛猫ちゃんと過ごしてくださいね。