猫にとっての「適温」とは?快適な猫生活を目指そう!
2021.09.21 作成

猫にとっての「適温」とは?快適な猫生活を目指そう!

PNS編集部

PNS編集部

「ね~こはこたつで丸くなる~♪」と歌にもあるように、猫と言えば寒がりのイメージ。一方、夏は涼しい場所を見つけてくつろいでいたりもしますよね。今回は、猫にとって快適な温度や健康な体温についてお話します。

もくじ

    猫は暑がり?寒がり?

    猫にとっての「適温」とは?快適な猫生活を目指そう!

    (Xolodan/shutterstock)

    猫というと寒さが嫌いなイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか?実は健康な成猫であれば、寒さにはそれほど弱くありません。部屋全体は寒くても、毛布に潜り込んだり日向ぼっこをしたりと、自分で暖かい場所を探して過ごしているものです。

    逆に、暑さについては、あまり強くありません。猫の祖先は砂漠で暮らしていたので、犬よりは暑さに強いと言われていますが、油断は禁物。身体全体をフワフワの毛で覆われており、肉球にしか汗をかかないので、人間のように汗をかいて体温調節をすることができません。

    とはいえ、基本的には人間が快適にすごせる室温であれば、猫にとっても快適な室温と考えて大丈夫です。長毛種や短毛種、筋肉量の差によって多少の違いはありますが、20~28℃(夏は27℃前後、冬は23℃前後)を目安にすると良いでしょう。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保
     

    子猫やシニア猫にはきめ細やかな室温管理を

    猫は暑がり?寒がり?

    (Shvaygert Ekaterina/shutterstock)

    「夏は27℃前後、冬は23℃前後」が猫にとっては適温ですが、子猫(赤ちゃん猫)やシニア猫の場合は少し注意が必要です。

    子猫(赤ちゃん猫)は30℃を目安に

    自分で動き回れないくらいの赤ちゃん猫の場合、まだ自分で体温調整ができないので、しっかり保温してあげないと低体温になってしまうことがあります。

    といっても、まだ動き回らない赤ちゃんですから、室内全体を暖める必要はありません。ベッドを段ボールで囲んだり、タオルで包んだ湯たんぽを用意するなどして、猫の居場所だけ保温すれば十分です。

    温度の目安は成猫より高めで、30℃くらい。本来、赤ちゃん猫は親猫や兄弟猫と寄り添うことで体温を保っていますから、それくらいの暖かさをイメージしてみてください。

    シニア猫は28℃を目安に

    シニア猫は筋肉が減って発熱量が減りますので、成猫よりも少し暖かい28℃くらいが適温になります。

    体力も落ちるため、自力で心地良い温度の場所に移動できなくなり、急激な温度変化にも弱くなっています。冬場でも25~28℃を目安にして、年間を通じて一定の室温を保ってあげましょう。

    春夏は常に熱中症予防を心掛けて

    子猫やシニア猫にはきめ細やかな室温管理を

    (Grusho Anna/shutterstock)

    年々暑さが厳しくなっており、今や犬猫の熱中症対策は常識となりつつあります。本格的な真夏でなくても、5月頃から夏日になることもあるので、早めに準備しておいたほうが安心です。

    エアコンを使う時のポイント

    日中の室内温度が30℃前後になる日は、エアコンをつけておいたほうがよいでしょう。設定温度は27℃前後。ただし、冷風が猫に直接当たらないように風向きを調節しておきます。

    部屋が冷えすぎてしまったときのために、エアコンが効いていない部屋に自由に出入りできるようにするか、猫が潜れるベッドやハウスなどを用意しておきます。

    エアコンを使うほどでもない時は?

    エアコンを使うほどでもない時は、窓や各部屋のドアを開けて風通しを良くしておきます。家の中を自由に動けるようにしておけば、自分で涼しい場所を見つけてくれます。ただし、網戸には鍵をつけるなど、脱走防止策はしっかりと行いましょう。

    直射日光が入らないように遮光カーテンを閉めておくと、室温上昇を和らげることができます。ペット用のクールシートなどのひんやりグッズをあちこちに置いておくのもいいですね。

    脱水対策も忘れずに

    また脱水にも注意が必要ですので、新鮮な水をいつでも飲めるようにしておきましょう。

    猫はあまり水を飲まない傾向がありますが、複数の場所に水を用意しておくと飲む回数が増えるようです。暑い季節は水も傷みやすいので、朝晩で新鮮な水に取り換えるようにしてください。

    獣医師の88%が推奨するペット保険「げんきナンバーわんスリム」ペット&ファミリー損保
     

    秋冬の室温管理。乾燥対策も忘れずに

    春夏は常に熱中症予防を心掛けて

    (AnnaKan/shutterstock)

    秋冬の寒さ対策は、基本的に「暖かい居場所を用意する」でOK。

    【成猫の場合】
    成猫であれば、部屋全体を暖めなくても大丈夫です。

    【子猫・シニア猫・真冬日の場合】
    子猫やシニア猫、または真冬日などの場合は、20~23℃に設定した暖房をつけておきましょう。冷房同様、猫に風が当たらないように調節してくださいね。

    おすすめの猫の寒さ対策

    【湯たんぽ】
    寒さ対策のおすすめは湯たんぽ。お湯の漏れにさえ気をつければ、火事の心配もなく経済的です。

    【日当たりの良い場所に寝床を置く】
    また日当たりの良い場所にベッドや座布団を用意してあげれば、気持ちよく寝てくれますよ。ただし、日差しがないと窓の近くは冷えるので、他にも居場所を作っておきましょう。暖かい毛布も常に数枚用意しておいてくださいね。

    【猫用のホットカーペット】
    猫用のホットカーペットは、低温やけど対策などもされているものが多く、比較的安心です。ただし、物をかじる癖がある猫や爪とぎしてしまう猫の場合は、断線させてしまうこともあるので気をつけてください。

    【石油・ガスヒーターは控えるのがベター】
    石油やガスのファンヒーターは火事・やけどの危険があるので、お留守番のときや夜間に使うのは控えた方がよいでしょう。

    乾燥対策も忘れずに

    見落としがちなのが、乾燥対策。猫も人間と同様、乾燥していると風邪をひきやすくなったり、皮膚トラブルなどを起こしやすくなります。

    肉球にひび割れができてしまうこともあります。加湿器や濡れタオルを干すなどして、湿度60%くらいを保てると理想的です。

    愛猫の平熱も確認しておこう

    秋冬の室温管理。乾燥対策も忘れずに

    (Syda Productionss/shutterstock)

    ここまで室温について話してきましたが、低体温や熱中症の判断に必要になる猫の体温についても確認しておきましょう。

    猫の平熱って?

    猫を抱っこしていると、ポカポカ暖かくなってきますよね。それもそのはず、猫の体温は人間より1~2℃ほど高い37.5~39.2℃くらい。意外と幅があるので、自宅でも時々体温を計って平熱を把握しておくと安心です。

    猫の体温の測り方

    猫の体温は直腸か耳で測ります。
    耳で測る場合は、鼓膜の温度を赤外線で測る耳式体温計を使います。正確に計測するにはコツがいりますが、耳に当てて数秒で測れるので、嫌がられることも少なく安全かつ手軽です。

    直腸で測る場合は、動物用の先の柔らかい体温計に専用のカバーをつけ、肛門から2~3cm奥まで差し込みます。

    直腸温はより正確な方法ではありますが、先端の固い体温計の場合、直腸を傷つけてしまう可能性もあります。嫌がる子もいるため直腸で測る場合は、先の柔らかい動物用の体温計を使用し、動物病院で指導の上おこなうと安全でしょう。

    より簡単な方法としては、普段から耳や肉球、お腹を触るようにしておくと、いつもより熱く感じたり冷たく感じたりと体調の異変に気付きやすいです。

    毎日のスキンシップで猫の異変に気付こう

    体温計で測るだけでなく、普段からスキンシップをたくさん取っておくことで、こうした異変に気付ける機会を増やすことができます。

    快適に過ごせる温度は、猫の個性によって様々。基本を押さえつつ愛猫の様子をよく観察して、家族みんなが気持ちよく健康に過ごせる空間を保ちましょう。

    保険最強ランキング2年連続1位のペット保険_猫


    著者・監修者

    PNS編集部

    ペットライフに新しい発見を。
    ペットニュースストレージ編集部です。

    PNS編集部

    ページトップに戻る