皆さんの愛犬は、果物が好きですか?愛犬に可愛い目線を向けられて、困っている方も多いのではないでしょうか。犬は、ドッグフード以外にも、肉類、野菜、果物も食べられます。しかし、果物を与えるときにはいくつか注意点があります。今回は、どんな果物を、どのように与えたら良いのかを学んでいきましょう。
もくじ
(MRAORAOR /shutterstock)
犬は、人間と共通して、いろいろな物を食べることが出来ます。危険な果物以外なら、果物を与えても問題はありません。皆さんのお家でも、季節に合わせてフルーツを楽しんでいる子も多いのではないでしょうか。
リンゴ、バナナ、梨、スイカ、みかん、メロン、柿、桃など。
※皮、種、茎の部分は除いて食べさせてください。
与えても良い果物は、ここに書ききることは出来ません。後述の「与えてはダメな果物」以外であれば、犬は多くの種類の果物を食べることができます。「与えても良い果物」を記憶するよりは、「与えてはダメな果物」を覚えるほうが賢明でしょう。
犬に与えても良い果物の中でも覚えておいて欲しいのは「皮、種、茎は取り除くこと」。
皮、種、茎には、犬の体に良くないシアン化物が含まれていたり、残留農薬が付着していることがあります。
さらに、種は喉に詰まったり、腸閉塞を起こして手術になる場合も。有害な場合もあるため、取り除きましょう。
例えば、さくらんぼ。果肉以外の柄や種は中毒性があるので、丸呑みには注意しましょう。
(BoBoMuMu /shutterstock)
人間と同じで、その子ごとに食べられる品目や量には差があります。当然のことですが、与えても問題ない果物とされるリンゴやバナナでも、アレルギーがあったり、食べた後に下痢や嘔吐をしたり、体調を壊すようなら、与えないようにしましょう。
多くの犬が好きな果物でも、愛犬もそれが好きとは限りません。愛犬の体に合う・合わない、お口に合う・合わないは、その都度、家族で見極めていきましょう。
基本的に犬は果物を食べることが出来ますが、服薬中や病気の治療中の場合は注意が必要です。人間と同じように、特定の薬と食べ合わせの悪い果物(例えば、グレープフルーツなど)もあるのです。病院にかかっている場合は、果物を与える前に、まず獣医さんに相談しましょう。
(Firn /shutterstock)
全ての犬に共通して、食べさせてはいけない果物を知っておきましょう。
ブドウ、レーズン、マスカットなどは、中毒、腎不全の可能性があります。
中毒の可能性。乾燥プルーンは特に危険です。
(Sigma_S /shutterstock)
果物の食べさせ方にも注意が必要です。
果物は果糖が多く、量が多いと太る原因になります。犬はいくらでも欲しがるかも知れませんが、愛犬の健康のために人間が管理しましょう。1日のおやつの量は、食事全体の10%以下にしましょう。
犬はゆっくり噛んで、味わって食べてくれません。飲み込める程度に噛みちぎったら、丸呑みです。特に甘い物は大好きで、興奮し過ぎて果物が喉に詰まることもあります。与えるときには、果物を愛犬の爪の大きさ程度に小さく刻みましょう。
人間のように、口に入れた種を「ペッ」と出してくれれば良いのですが、犬たちは丸呑みしてしまいます。犬が口に入れたものは、例え飼い主さんでも取り出すことは難しいですから、事前に種、皮、柄は取り除いておきましょう。
(Galina V /shutterstock)
もし犬が与えてはいけない果物を食べてしまったり、種ごと丸呑みしてしまったときには、まず動物病院に連絡をしましょう。動物病院に連絡するときには、落ち着いて、以下の内容を整理して伝えましょう。
中毒への対処は、時間が勝負です。少しでも不安に感じたら、自分で判断するのではなく、プロに相談して、指示を仰ぎましょう。
四季に合わせて、豊かな果物を楽しめる日本。美味しい果物を愛犬とともに楽しむのも、素敵なことですよね。
果物自体は体に良い物でも、飼い主さんが愛犬の求めるままに与え過ぎてしまったら、愛犬の健康を守ることができません。
一緒に暮らす愛犬が、ずっと笑顔で過ごせるように、適度な量、適切な与え方で、愛犬と果物を楽しんでいきましょう。